10 語中 1~10番目
| 問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
|---|---|---|---|---|
| 非対称デジタル加入者線。既存の電話回線を使用するが、音声電話に使用しない高い周波数を利用することで、高速のデータ通信を可能にする技術。上りと下りで速度が異なる。 | ADSL | - | - | - |
| HDLC手順は、巡回冗長検査を使用、?コードを使用して、エラーを検出 | CRC | - | - | - |
| フラグシーケンスを使用して、フレームの切れ目を識別 フレーム単位でデータを伝送する、フレーム同期方式を使用するなどの特徴を持つ伝送制御手順 | HDLCテジュン | - | - | - |
| 統合デジタル通信網と訳される。デジタル回線による電話サービスで、高速で安定したデータ転送が可能。回線と通信機器の接続にはDSUやTAといった専用装置が必要。電話をしながらFAXの送受信もできる | ISDN | - | - | - |
| 伝送速度の単位 | bps bit per second | - | - | - |
| ネットワークの回線の太さ、伝送速度のこと | タイイキハバ | - | - | - |
| データ伝送を行う手順を標準化したもの | デンソウセイギョテジュン | - | - | - |
| HDLC何の略 | ハイレベルデータリンク | - | - | - |
| ベーシック手順は、?を使用して、エラーを検出する | パリティビット | - | - | - |
| SYN符号でブロックの切れ目を識別 受信側は、ACKまたはNAKを返す。ブロック単位でデータを伝送する、キャラクタ同期方式を使用するなどの特徴を持つ、伝送制御手順 | ベーシックテジュン | - | - | - |
10 語中 1~10番目