Word List

生物基礎 1期末

40 語中 1~40番目

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
分泌物の合成・貯蔵 ゴルジ体:ごるじたい - - -
植物の身体が細胞からできていることを発見した シュライデン - - -
動物の身体が細胞からできていることを発見した シュワン - - -
コルクの切片を構成する小部屋を細胞と名付けた フック - - -
細胞の中に核があることを発見した ブラウン - - -
酸素を使ってエネルギーを作り出す ミトコンドリア - - -
体の表面をおおい、内部の保護や刺激の受容、物質の分泌や吸収などにはたらく例)皮ふ 上皮組織:じょうひそしき - - -
溶液中のどの成分も通さない性質 不透膜:ふとうまく - - -
動物の一部と植物に見られ、細胞分裂のときに働く 中心体:ちゅうしんたい - - -
アメーバが移動するときに伸ばす部分 仮足:かそく - - -
水が浸透して細胞が膨張する 低張液:ていちょうえき - - -
溶液中のどの成分も通す性質 全透膜:ぜんとうまく - - -
溶液中のある成分は通すが、ある成分は通さない性質 半透膜:はんとうまく - - -
からだが一つの細胞からなる生物 単細胞生物:たんさいぼうせいぶつ - - -
原核細胞からなる生物 例)細菌類 ラン藻類 原核生物:げんかくせいぶつ - - -
核を持たない細胞 例)ミトコンドリア 葉緑体 原核細胞:げんかくさいぼう - - -
ゾウリムシの○○は水や老廃物を排出して浸透圧の調節に働く器官である 収縮胞:しゅうしゅくほう - - -
組織が集まってまとまった働きをする 器官:きかん - - -
多数の細胞からなる生物 多細胞生物:たさいぼうせいぶつ - - -
DNAを含む 染色体:せんしょくたい - - -
核の中にあって数個存在する 核小体:かくしょうたい - - -
核膜孔と呼ばれる小さな穴がある 二重膜 核膜:かくまく - - -
細胞液を含む 成長した植物でよく発達している アントシアンを含むことがある 液胞:えきほう - - -
低張液に浸すと細胞膜が剥がれ、内容物が流出する 溶血:ようけつ - - -
赤血球の体積に変化がないときの農奴の食塩水 生理食塩水:せいりしょくえんすい - - -
真核細胞からなる生物 真核生物:しんかくせいぶつ - - -
核を持つ細胞  真核細胞:しんかくさいぼう - - -
神経細胞 例)末梢神経 中枢神経 神経組織:しんけいそしき - - -
細胞の体積はほとんど変わらない 等張液:とうちょうえき - - -
筋肉を構成する 例)平滑筋 骨格筋 筋組織:きんそしき - - -
生物のからだを構成する単位 細胞:さいぼう - - -
植物細胞の保護 形態保持 セルロースが主成分 細胞壁:さいぼうへき - - -
単細胞生物が集まって集合体を作り、一個体となる生物 細胞群体:さいぼうぐんたい - - -
細胞内外を仕切る一重の膜 細胞膜:さいぼうまく - - -
物質の合成や分解の場 細胞小器官の隙間を埋める 細胞質器質:さいぼうしつきしつ - - -
多細胞生物では、形態やはたらきが似ている細胞が集まって○○をつくる 組織:そしき - - -
組織間の結合や連絡、支持を担う 例)骨(ハーバース管)血液 結合組織:けつごうそしき - - -
ゾウリムシの体の表面にある多数の毛 繊毛:せんもう - - -
光合成の場 クロロフィルを含む二重膜 葉緑体:ようりょくたい - - -
水が出ていくため細胞は収縮する 高張液:こうちょうえき - - -

40 語中 1~40番目

Homeに戻る