Word List

生理学

63 語中 1~50番目 / 次 »

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
骨形成と腎臓でのカルシウム排泄を促進し、腸からの吸収や骨吸収腎臓での再吸収を抑制する カルシトニン - - -
化学的伝達。シナプス前線維のインパルスが神経終末に達すると神経終末にあるシナプス小胞からアセチルコリンなどの化学物質が放出されて、シナプス後部のニューロンを興奮させる シナプス伝達:しなぷすでんたつ - - -
骨形成と腎臓でのカルシウム排泄を抑制し、腸からの吸収や骨吸収腎臓での再吸収を促進する パラソルモン - - -
生体カルシウムのうち骨に存在する割合は99%はである 骨に存在するときの物質名は何か リン酸カルシウム:りんさんカルシウム - - -
延髄から出て、眼神経・上顎(じょうがく)神経・下顎神経の三つに分かれる神経 三又神経:さんしゃしんけい - - -
動している時、緊張している時、ストレスを感じている時にはたらく 交感神経:こうかんしんけい - - -
感覚系インパルスを受け取り、解釈する 体知覚野:たいちかくや - - -
臓器を保護 頭蓋骨は脳 脊柱は脊髄 骨盤は生殖器 胸骨や肋骨は心臓や肺を保護している 保護機能:ほごきのう - - -
神経や金の細胞では活動電位や収縮の大きさは閾値以上の強さであれば刺激の強さに関係なく一定である 全か無かの法則:ぜんかむかのほうそく - - -
休息している時、リラックスしている時、眠っている時にはたらく 副交感神経:ふくこうかんしんけい - - -
首を動かす筋肉の一部に分布する運動性神経。 副神経:ふくしんけい - - -
第三脳神経。眼筋のうち、上眼瞼を引き上げる筋、眼球を動かす筋の運動を支配する 動眼神経:どうがんしんけい - - -
骨格筋を一回だけ刺激すると一回限りの短い収縮が起こる 単収縮:たんしゅうしゅく - - -
姿勢を保持する筋は持続的に○○している 収縮:しゅうしゅく - - -
味覚情報を伝達する 味覚野:みかくや - - -
途中でシナプスをつくって大脳の前下部にある嗅脳までいく感覚神経。嗅覚をつかさどる。 嗅神経:きゅうしんけい - - -
眼球を外転させる外直筋を支配する 外転神経:がいてんしんけい - - -
付随的な筋運動を協調させ、筋緊張を調節する。また、小脳と共同して円滑な運動を実現する 大脳基底核:だいのうきていかく - - -
筋運動を制御する 大脳運動野:だいのううんどうや - - -
膜性骨発生によって骨膜下組織が骨化することで起きる 太さはどうなるか 太くなる:ふとくなる - - -
筋の緊張や姿勢とバランスの総合的制御 小脳:しょうのう - - -
自律神経の支配を受け、不随的に活動する筋組織で、内臓や血管壁に分布している。ここでは細胞間の興奮伝達が行われる 平滑筋組織:へいかつきんそしき - - -
単収縮が終わらないうちに次の刺激が加わると、先行する単収縮に次の刺激が加重され、大きい収縮となる。一定時間間隔で反復刺激を加えると加重は次第に大きくなり一定の高さに達する 強縮:きょうしゅく - - -
心臓の筋層を構成する組織で、繊維は骨格筋と同様の横紋筋構造。細胞間の結合では介在板が見られる 自律神経による支配 心筋組織:しんきんそしき - - -
激しい運動の後はしばらく筋が固く収縮したままの状態が続くことがある.時間がたつと元に戻る 拘縮:こうしゅく - - -
体幹や体肢の支柱となる 支持機能:しじきのう - - -
呼吸調節中枢 心臓中枢 血管運動中枢 消化器系に関する反射中枢 くしゃみしゃっくり 排尿促進 橋 延髄:きょうえんずい - - -
生体の活動時に神経・筋肉など興奮性組織に発生する膜電位の変化。興奮部は静止部に対して負の電位を示し、電流(活動電流)が流れる 活動電位:かつどうでんい - - -
眼球を下方に動かす上斜筋に分布する神経。第四脳神経。 滑車神経:かっしゃしんけい - - -
寒い時に体が震えるのは動いた方が〇を生産するからである 熱:ねつ - - -
骨格筋を構成する筋繊維のうち、白く見えるもの。収縮速度は速いが、収縮するときに筋肉中に蓄えられた物質を用いるため、持続時間が短い。 白筋:はっきん - - -
死語一定の時間がたつと筋の持続的な収縮が起こり、関節を他動的に動かせなくなる。一度起こるともとの正常な状態には戻らない 硬直:こうちょく - - -
筋肉の両端を固定して筋収縮を行ったときの収縮.すなわち筋肉の長さは変化しない収縮 等尺性収縮:とうしゃくせいしゅうしゅく - - -
筋肉の収縮中筋肉に加わっている力(あるいは荷重)が一定に保たれている場合の筋肉の収縮をいう。 等張性収縮:とうちょうせいしゅうしゅく - - -
生体内では筋は完全に弛緩することはなく、金繊維は部分的に交換しながら収縮しており、このような持続的部分収縮をいう 筋緊張:きんきんちょう - - -
骨格筋の収縮は運動神経の興奮が○○に伝達することで起こる 終板:しゅうばん - - -
骨 関節 骨格筋の○○機能 統合:とうごう - - -
聴覚情報を伝達する 聴覚野:ちょうかくや - - -
刺激を受けた場合に、脳で意識しないうちに脊髄が中枢となって起こる反応。感覚器が刺激を受容してから行動に移るまでの情報伝達が脳を経由せずに完了するので、脳を経由して反応するよりも素早い行動が可能となる 脊髄反射:せきずいはんしゃ - - -
膜状の遠征結合組織の表面と内部で直接骨化が起こり、扁平な骨が形成される 膜性骨発生:まくせいこつはっせい - - -
興奮が生じると、興奮が生じた部位と隣接する静止状態の部位の間で電位の差が発生する.これにより、興奮部分から隣接部へと活動電流が流れる.活動電流が隣接部を興奮させる刺激となり、隣接部が次々と興奮する 興奮電動:こうふんでんどう - - -
舌筋に分布する純然たる運動神経である 舌下神経:ぜっかしんけい - - -
心筋の収縮により○○を送り出す 血液:けつえき - - -
体温調節 摂食調節 飲水調節 情動パターン 行動パターン 概日リズムを調節 性行動の誘発 脳下垂体の調節 視床下部:ししょうかぶ - - -
視覚を伝える神経 視神経:ししんけい - - -
視覚情報を伝達する 視覚野:しかくや - - -
カルシウムやリンを貯蔵する 貯蔵機能:ちょぞうきのう - - -
骨格筋を構成する筋繊維のうち、酸素を貯蔵するミオグロビンを多く含むため赤く見えるもの。収縮速度は遅いが、酸素を多量に摂取できるため、持久性がある 赤筋:せっきん - - -
造血している骨髄 赤色骨髄:せきしょくこつずい - - -
軟骨性の鋳型ができ、その内部から骨化が起こり長い骨が形成されること 軟骨性骨発生:なんこつせいこつはっせい - - -

63 語中 1~50番目 / 次 »

Homeに戻る