17 語中 1~17番目
| 問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 | 
|---|---|---|---|---|
| 家康が大御所になった年 | 1605 | - | - | - | 
| 増鏡の視点は | くげ | - | - | - | 
| 倭の五王の頃、仲の良かった国2つ | くだらから | - | - | - | 
| 二条河原の落書 | けんむねんかんき | - | - | - | 
| 永久保存、根本台帳 | こうごねんじゃく | - | - | - | 
| 尊氏が即位させた天皇 | こうめい | - | - | - | 
| 禁中並公家諸法度の時の天皇 | ごみずのう | - | - | - | 
| 会合衆 | さかい | - | - | - | 
| 定住的な生活が始まったのは | じょうもん | - | - | - | 
| 骨格器は~~~時代 | じょうもん | - | - | - | 
| 細石器は~~~時代 | せっき | - | - | - | 
| 清盛の娘は~~天皇に嫁いだ | たかくら | - | - | - | 
| 年行事 | はかた | - | - | - | 
| 源頼家の妻の父、時政に殺される1203年 | ひきよしかず | - | - | - | 
| 東福門院の父は徳川~~ | ひでただ | - | - | - | 
| 宗像大社・沖ノ島は何県? | ふくおか | - | - | - | 
| 皇族・貴族に従う人のこと | 資人:しじん | - | - | - | 
17 語中 1~17番目