Word List

指導要領2.(算数ー上)17

8-4まで

35 語中 1~35番目

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
(第何学年か?) 3-1.「算数科」の領域「図形」各学年の目標:ア.具体物を用いた活動を通して、図形についての理解の基礎となる経験を重ね、図形についての間隔を豊かにする。 1/学年:がくねん - - -
(第何学年か?) 4-4.「算数科」の各学年目標:④具体物を用いた活動を通して、量とその測定についての経験を重ね、量についての感覚を豊かにする。 1/学年:がくねん - - -
(第何学年か?) 6-3.要領「算数科」の各学年内容:オ.正方形・長方形・直角三角形について知ること。 2/学年:がくねん - - -
7-1.要領「算数科」の「量と測定」領域の内容:長さ(cm)は第何学年で最初に扱うか? 2/学年:がくねん - - -
(学年→領域の順に答えよ) 5-2.「算数科」の各学年指導内容の4領域:数を銃や百を単位としてみるなど、数の相対的な大きさについて理解する。 2/学年:がくねん/数と計算:かずとけいさん - - -
(第何学年か?) 4-1.「算数科」の各学年目標:①長さ、重さ、時間の単位と測定について理解する。 3/学年:がくねん - - -
(第何学年か?) 6-1.要領「算数科」の各学年内容:ア.そろばんによる数の表し方につい絵知ること。ウ.棒グラフの読み方や書き方について知ること。 3/学年:がくねん - - -
7-3.要領「算数科」の「量と測定」領域の内容:重さ(g)と時間(秒)は第何学年で最初に扱うか? 3/学年:がくねん - - -
(第何学年か?) 8-2.要領「算数科」の「数量関係」領域の内容:B.数量関係を式に表したり、式と図を関連付けたりする。 3/学年:がくねん - - -
(学年→領域の順に答えよ) 5-5.「算数科」の各学年指導内容の4領域:日常生活の中で必要となる時刻や時間を求める。 3/学年:がくねん/量と測定:りょうとそくてい - - -
(第何学年か?) 3-2.「算数科」の領域「図形」各学年の目標:イ.図形を構成要素およびそれらの位置関係に着目して考察し、平行四辺形や菱形などの平面図形および直方体などの立体図形について理解できる。 4/学年:がくねん - - -
(第何学年か?) 4-2.「算数科」の各学年目標:②面積の単位と測定について理解し、図形の面積を求めることができるとともに、角の大きさの単位と測定について理解できる。 4/学年:がくねん - - -
(第何学年か?) 6-2.要領「算数科」の各学年内容:イ.四捨五入について知ること。エ.角の大きさの単位について知ること。 4/学年:がくねん - - -
7-5.要領「算数科」の「量と測定」領域の内容:長方形・正方形の面積は第何学年で指導するか? 4/学年:がくねん - - -
(第何学年か?) 8-3.要領「算数科」の「数量関係」領域の内容:C.変化の様子を折れ線グラフに用いて表したり、変化の特徴を読み取ったりする。 4/学年:がくねん - - -
(学年→領域の順に答えよ) 5-4.「算数科」の各学年指導内容の4領域:直線の並行や垂直の関係について理解する。 4/学年:がくねん/図形:ずけい - - -
(第何学年か?) 4-5.「算数科」の各学年目標:⑤三角形や平行四辺形などの面積・直方体などの体積を求めることができる。また測定値の平均および異種の二つの量の割合について理解する。 5/学年:がくねん - - -
7-2.要領「算数科」の「量と測定」領域の内容:体積(cm^3)は第何学年で最初に扱うか? 5/学年:がくねん - - -
7-4.要領「算数科」の「量と測定」領域の内容:三角形・平行四辺形の面積は第何学年で指導するか? 5/学年:がくねん - - -
(第何学年か?) 8-1.要領「算数科」の「数量関係」領域の内容:A.目的に応じて資料を集めて分類整理し、円グラフや帯びグラフを用いて表したり、特徴を調べたりする。 5/学年:がくねん - - -
(学年→領域の順に答えよ) 5-3.「算数科」の各学年指導内容の4領域:百分率について理解できる。 5/学年:がくねん/数量関係:すうりょうかんけい - - -
(第何学年か?) 3-3.「算数科」の領域「図形」各学年の目標:ウ.縮図や拡大図、対称な図形について理解し、図形についての理解を深める。 6/学年:がくねん - - -
(第何学年か?) 4-3.「算数科」の各学年目標:③円の面積・角柱などの体積を求めることができるとともに、速さについて理解し求めることができる。 6/学年:がくねん - - -
7-6.要領「算数科」の「量と測定」領域の内容:円の面積は第何学年で指導するか? 6/学年:がくねん - - -
(第何学年か?) 8-4.要領「算数科」の「数量関係」領域の内容:D.比例関係について理解する。また、式・表・グラフを用いてその特徴を調べる。 6/学年:がくねん - - -
(学年→領域の順に答えよ) 5-1.「算数科」の各学年指導内容の4領域:資料の平均について知る。 6/学年:がくねん/数量関係:すうりょうかんけい - - -
3-4.領域「数量関係」の第3学年目標:数量やその関係を言葉、数、式、図、表、(A)などに表したり読み取ったりすることができるようにする。 Aグラフ:ぐらふ - - -
3-5.領域「数量関係」の第4学年目標:数量やその関係を言葉、数、式、図、表、(A)などに表したり調べたりすることができるようにする。 Aグラフ:ぐらふ - - -
2-1.「算数的活動」を取り入れる意義:算数授業を児童の活動を中心とした(A)なものとする。算数授業を児童にとって(B)ものとする。 A主体的:しゅたいてき/B楽しい:たのしい - - -
1-1.要領「算数科」の目標:算数活動を通して、数量・図形について(A)な知識・技能を身につけ、日常の事象について(B)をもち、(C)を立てて考え、表現する能力を育てる。 A基礎的・基本的:きそてききほんてき/B見通し:みとおし/C筋道:すじみち - - -
3-6.領域「数量関係」の第5学年目標:数量の関係を考察するとともに、百分率や(B)等を用いて資料の(C)を調べることができるようにする。 B円グラフ:えんぐらふ/C特徴:とくちょう - - -
2-2.「算数的活動」を取り入れる意義:算数授業を児童に取って(C)のあるものとする。算数授業を創造的・(D)なものとする。 C感動:かんどう/D発展的:はってんてき - - -
1-2.要領「算数科」の目標:算数的活動の楽しさや、(D)の良さに気づき、進んで(E)や学習に活用しようとする態度を育てる。 D数理的な処理:すうりてきなしょり/E生活:せいかつ - - -
3-7.領域「数量関係」の第6学年目標:比や(D)について理解し、数量関係の考察に(E)の考えを用いることができるとともに、文字を用いて式に表すことができる。また、資料の散らばりを調べ(F)に考察することができる D比例:ひれい/E関数:かんすう/F統計的:とうけいてき - - -
2-3.「算数的活動」を取り入れる意義:算数を(E)や自然現象と結びついたものとする。 E日常生活:にちじょうせいかつ - - -

35 語中 1~35番目

Homeに戻る