Word List

教養 日本史② 中世

38 語中 1~38番目

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
(室町) 狩野派を大成した親子 (父)正信:まさのぶ/(子)元信:もとのぶ - - -
(鎌倉:西暦年を答えよ) 侍所の設置(武士の動員が可能になる) 1180 - - -
(鎌倉:西暦年を答えよ) 問注所の設置(動員できる武士の統制が可能となる) 1184 - - -
(鎌倉:西暦年を答えよ) 壇ノ浦の戦い(反発勢力を実力で排除) 1185 - - -
(鎌倉:西暦年を答えよ) 政所の設置(幕府として政権行使できるようになる) 1190 - - -
(鎌倉:西暦年を答えよ) 源頼朝が征夷大将軍に任命される(正式に鎌倉幕府を名乗れる) 1192 - - -
(室町~戦国の年代を答えよ) 足利義満の挑発を受けた守護大名の山名氏清は京都に兵を進め敗れた事件(明徳の乱) 1391 - - -
(室町~戦国の年代を答えよ) 足利義満による日明貿易の開始 1404 - - -
(室町~戦国の年代を答えよ) 徳政令を求めた土民が、酒屋・土葬・寺院を破壊する「正長の土一揆¥が起こった 1428 - - -
(室町~戦国の年代を答えよ) 細川勝元と山名持豊の対立に将軍継嗣争いなどがからみ、大乱へ発展「応仁の乱」 1467 - - -
(室町~戦国の年代を答えよ) 加賀の一向宗の門徒が国人と手を結び、守護の富樫正親を倒した事件「加賀の一向一揆」 1488 - - -
(室町~戦国の年代を答えよ) 大内氏が幕府から貿易の主導権を奪う事件「寧波の乱」 1523 - - -
(室町~戦国の年代を答えよ) 大内氏が滅亡し、貿易の主導権が幕府へ戻る 1551 - - -
(室町) 建武年中行事・・・『公事根源』、源氏物語の注釈・・・『花鳥余情』、9台将軍へ忠治・・・『樵談治要』を著した人物 一条兼良:いちじょうかねよし - - -
(鎌倉)  踊念仏を広め、時宗を開いた人 一遍:いっぺん - - -
(室町) (  )が、足利学校を再興した 上杉憲実:うえすぎのりざね - - -
(室町) 『風姿花伝』を著した人物 世阿弥:ぜあみ - - -
(鎌倉) 朝廷の支配家では(  )、荘園領主のもとでは(  )が効力を持っていた 公家法.:くげほう/本所法:ほんしょほう - - -
(室町) 日明貿易の際、倭寇と貿易船を区別するために使われたもの 勘合:かんごう - - -
(鎌倉) 1274年の文永の役と1281年の弘安の役とよばれる2度の元寇の際の執権は、(  )である 北条時宗:ほうじょうときむね - - -
(鎌倉) 初代執権 北条時政:ほうじょうときまさ - - -
(鎌倉) (  )は皇族将軍を擁立し、引付衆を創設した。また、蘭渓道隆を鎌倉に招き建長寺を開いた 北条時頼:ほうじょうときより - - -
(室町) 茶の湯の完成者 千利休:せんのりきゅう - - -
(室町) 『新選菟玖波集』 宗祇:そうぎ - - -
1334年に後醍醐天皇が、公家と武家の統一を目指して開始した天皇中心の政治のことを何というか?(その後、室町幕府が別の天皇を立てるが、後醍醐天皇も正当性を主張し南北朝動乱に発展) 建武の新政:けんむのしんせい - - -
(室町) 1404年に足利義満が始めた中国との貿易 日明貿易:にちみんぼうえき - - -
(鎌倉) 『立正安国論』を著し、日蓮宗を開いた人 日蓮:にちれん - - -
(室町) わび茶の創始者 村田珠光:むらたじゅこう - - -
(鎌倉) 『興禅護国論』を著し、臨済宗を開いた人 栄西:えいさい - - -
(鎌倉) 『選択本願念仏集』を著し、浄土宗を開いた人 法然:ほうねん - - -
(鎌倉) 『教行信証』を著し、浄土真宗を開いた人 親鸞:しんらん - - -
(室町) 1392年に南北朝の合体を実現して、動乱の時代を納めた人物 足利義満:あしかがよしみつ - - -
(鎌倉) 『正法眼蔵』を著し、曹洞宗を開いた人 道元:どうげん - - -
(室町) 水墨画を大成した人物 雪舟:せっしゅう - - -
(鎌倉) 1221年の承久の乱後、(A)は初代(B)となり、執権に就任して御成敗式目を制定した A北条義時:ほうじょうよしとき/B六波羅探題:ろくはらたんだい - - -
(鎌倉) (A)は(B)を、頼朝以来の武家社会の慣習として成文化した A北条義時:ほうじょうよしとき/B御成敗式目:ごせいばいしきもく - - -
(鎌倉) 1333年に(A)天皇の呼びかけにより、(B)が挙兵、(C)・新田義貞が蜂起し、鎌倉幕府は滅亡した A後醍醐:ごだいご/B楠正成:くすのきまさしげ/C足利尊氏:あしかがたかうじ - - -
(鎌倉) (A)は、幕府打倒と朝廷権力の強化に努めたが、(B)で敗れ、隠岐に流された A後鳥羽上皇:ごとばじょうこう/B承久の乱:じょうきゅうのらん - - -

38 語中 1~38番目

Homeに戻る