Word List

教養 政治③ 憲法②(裁判所~地方自治)

20 語中 1~20番目

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
(地方自治) 全国の市町村数は2010年で約(  )、2015年で約(  )である 1800.1500 - - -
(地方自治) 国から地方への税源移譲、地方交付税の見直し、補助金の廃止・削減を合わせた地方政策をなんというか 三位一体の改革:さんみいったいのかいかく - - -
(地方自治) 地方公共団体は、かつては国の事務の多くを行い、財政基盤も弱く、その状態を揶揄して(  )と呼ばれたこともあった。しかし、(  )改革により、自治割合が拡大している 三割自治:さんわりじち/.地方分権:ちほうぶんけん - - -
(裁判所) 最高裁長官を指名するのは(  )である 内閣:ないかく - - -
(地方自治) 国税の一部を地方自治体に使途を限定せずに配分するものを(  )といい、使途を限定して配分するものを(  )という 地方交付税交付金:ちほうこうふぜいこうふきん/.国庫支出金:こっこししゅつきん - - -
(地方自治) 地方自治体が資金調達のために発行する(  )の起債には、発行に際して、(  )または都道府県の許可が必要だったが、2006年度から、(  )に移行した 地方債:ちほうさい/.総務大臣:そうむだいじん/.事前協議制度:じぜんきょうぎせいど - - -
(地方自治) ブライスは(  )であると述べた 地方自治は民主主義の学校:ちほうじちはみんしゅしゅぎのがっこう - - -
(地方自治) (  )の解散請求は、有権者の(  )以上が、(  )に請求する 地方議会:ちほうぎかい/.3/分:ぶん/の1/.選挙管理委員会:せんきょかんりいいんかい/ - - -
(地方自治) (  )のリコール請求は、有権者の(  )以上が、(  )に請求する 地方議員・首長:ちほうぎいんしゅちょう/3/分:ぶん/の1/.選挙管理委員会:せんきょかんりいいんかい - - -
(裁判所) 最高裁長官を任命するのは(  )である 天皇:てんのう - - -
(地方自治) 都道府県や市町村の区域を超える行政需要に応えるために設立される行政機構を(  )という。独自性の高い行政運営や複合事務の処理が可能になると期待されている 広域連合:こういきれんごう - - -
(裁判所) 裁判官が、心身の故障で職務が取れないと決定される場合を除いては、国会に設ける(  )の裁判により辞めさせられる 弾劾裁判所:だんがいさいばんしょ - - -
(地方自治) 政令で指定される人口50万人以上の都市で、全国で20市ある(2014年) 政令指定都市:せいれいしていとし - - -
(裁判所) 裁判官が国民審査を受けることとされている裁判所は(  )である 最高裁判所:さいこうさいばんしょ - - -
(地方自治) (  )の制定・改廃は有権者の50分の1以上が、(  )に請求する 条例:じょうれい/.首長:しゅちょう - - -
(地方自治) 地方分権一括法の制定により新たに設けられた都市制度。人口20万人以上の詩について申請により政令で指定される市を(  )という。(  )法に基づく開発行為の許可などで事務権限委譲がある 特例市:とくれいし/.都市計画:としけいかく - - -
(地方自治) (  )請求は、有権者の50分の1以上が、(  )に請求する 監査:かんさ/.監査委員:かんさいいん - - -
(地方自治) 三位一体の改革では、国から地方への(  )、(  )の見直し、(  )の廃止・削減などの方針が定められた 税源移譲:ぜいげんいじょう/.地方交付税:ちほうこうふぜい/.補助金:ほじょきん - - -
(地方自治) 地方の事務は、地方公共団体が主体的に行う(  )と、本来は国の事務デアル(  )があるが、前者の比率の方が高くなっている 自治事務:じちじむ/.法定受託事務:ほうていじゅたくじむ - - -
(裁判員制度) (  )は、(  )などの重大刑事事件の地方裁判所で扱われる(  )において行われる 裁判員裁判:さいばんいんさいばん/.殺人:さつじん/.第一審:だいいっしん - - -

20 語中 1~20番目

Homeに戻る