Word List

社会日々プリセクション18

20 語中 1~20番目

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
江戸幕府5代将軍徳川綱吉のころ、上方(京都・大阪)を中心に()文化とよばれる町人文化が生まれました。 元:げん/禄:ろく/ぶんか - - -
江戸幕府二代将軍徳川家峯のころ、江戸を中心に()文化とよばれる町人文化が生まれました。 化:か/政:せい/ぶんか - - -
安土・桃山時代、織田信長や豊臣秀吉に仕えた()は、茶の湯を大成しました。 千:せんの/利休:りきゅう - - -
古事記伝を著した本居宣長は、仏教が伝わる以前の日本人の考え方を研究する()という学問を大成しました。 国:こく/学:がく - - -
江戸時代、庶民の子どもたちは()という教育機関で「読み・書き・そろばん」などを学びました。 寺:てら/子屋:こや - - -
鎌倉時代に成立した()は、源平の戦いをえがいた軍記物で、琶法師によって語りつがれました。 平:へい/家:け/物語:ものがたり - - -
慈照寺にある東求堂には、現在の和風建築のもととなった()という建築様式が見られます。 書:しょ/院造:いんづくり - - -
元禄文化の中で、()は俳諧を芸術にまで高め、東北を旅してよんだ俳諧を紀行文『奥の細道』にまとめました。 松:まつ/尾:お/芭蕉:ばしょう - - -
天下を統一した豊臣秀吉のころ、大名や商人の経済力をいかした、豪華で雄大な()文化が生まれました。 桃:もも/山:やま/ぶんか - - -
明治時代の女流作家である()は、『たけくらべ』などの作品で知られています。 樋:ひ/口:ぐち/一葉:いちよう - - -
鎌倉時代には多くの仏教の宗派が生まれ、親驚によって開かれた()は、農民の間に広まりました。 浄:じょう/土:ど/真宗:しんしゅう - - -
化政文化の中で、錦絵などの()が発達し、葛飾北斎や歌川広重らの絵師が活やくしました。 浮:うき/世絵:よえ - - -
明治時代には、()が創立した慶応義塾や、大隈重信が創立した東京専門学校などの私立学校がつくられました。 福:ふく/沢:ざわ/諭吉:ゆきち - - -
足利義満の保護を受けた観阿弥・世阿弥は、()という芸能を大成しました。 能:のう - - -
鎌倉~室町時代に、高級武士の間に広まった()宗は、栄西によって開かれた禅宗です。 臨:りん/済:ざい - - -
江戸時代の医師である杉田玄白は、前野良沢らと協力して西洋の医学書()を発行しました。 解:かい/体新書:たいしんしょ - - -
明治時代から昭和時代にかけて活やくした世界的な医学者である()は、黄熱病の研究で知られています。 野:の/口:ぐち/英世:ひでよ - - -
室町時代、足利義満の別荘として建てられた()は、北山文化を代表する建築です。 金:きん/閣:かく - - -
鎌倉時代に再建された東大寺の南大門には、運慶・快慶らによってつくられた()が置かれています。 金:こん/剛:ごう/力:りき/士:し/像:ぞう - - -
室町時代に明で絵画の技法を学んだ()は、帰国後に水墨画を大成しました。 雪:せっ/舟:しゅう - - -

20 語中 1~20番目

Homeに戻る