Word List

社会日々プリセクション17

20 語中 1~20番目

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
6世紀、百済から()が伝えられ、その後の日本の文化に影響を与えました。 ぶっきょう - - -
奈良時代に成立した、日本最古の和歌集が()です。 万:まん/葉集:ようしゅう - - -
奈良時代には、太安万侶によって()という歴史書がつくられました 古:こ/事記:じき - - -
奈良時代に唐から苦労して来日した鑑真は、日本の仏教を盛んにするために()を建てました。 唐:とう/招:しょう/提寺:だいじ - - -
平安時代の中期になると、日本の風土や生活にあった文化が生まれました。この文化を()文化といいます 国:こく/風:ふう/ぶんか - - -
縄文時代、魔よけや安産を祈るために()という人形がつくられました 土:ど/偶:ぐう - - -
古墳からは、()と呼ばれる土製の人形などが出土します。 埴:はに/輪:わ - - -
奈良時代に栄えた聖武天皇の頃の文化を()と言います。 天:てん/平:ぺい/文化:ぶんか - - -
天智天皇や()の頃、白鳳文化と呼ばれる明るさを持った仏教文化が栄えました。 天:てん/武天皇:むてんのう - - -
平安時代、奥州藤原氏は岩手県の()に中尊寺金色堂を建てました。 平:ひら/泉:いずみ - - -
平安時代の初期、伝教大師と呼ばれた()によって、天台宗が開かれました。 最:さい/澄:ちょう - - -
天平文化の代表的な文化財である東大寺には、聖武天皇の遺品を集めた()があります。 正:しょう/倉:そう/院:いん - - -
枕草子の作者 清:せい/少納言:しょうなごん - - -
埼玉県にはワカタケル大王の名が刻まれた鉄剣が発見された()があります。 稲:い/荷山:なりやま/古墳:こふん - - -
平安時代の初期、「弘法大師」と呼ばれた()によって真言宗が開かれました。 空:くう/海:かい - - -
源氏物語の作者 紫:むらさき/式部:しきぶ - - -
()が政治を行っていた頃、日本で初めての仏教文化である飛鳥文化が栄え、法隆寺や四天王寺などが建てられました。 聖:しょう/徳:とく/太子:たいし - - -
平安時代、()は宇治に平等院鳳凰堂を建てました。 藤:ふじ/原:わらの/頼道:よりみち - - -
弥生時代、大陸から金属器が伝わりました。このうち、祭器として用いられたのが()です 青:せい/銅器:どうき - - -
天武天皇の皇子の墓とされる()では、色鮮やかな壁画が発見され、白鳳文化を代表する文化財となっています。 高:たか/松:まつ/塚古墳:づかこふん - - -

20 語中 1~20番目

Homeに戻る