Word List

高2生物

« 前 / 155 語中 51~100番目 / 次 »

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
遷移後期の地表の温度変化の様子 ちいさい - - -
脱窒素細菌は窒素に何をするか だつちつ - - -
土壌中の無期窒素化合物は何になるか だつちっそさいきん - - -
硝酸イオンを大気中の窒素に帰る微生物 だつちっそさいきん - - -
半地中植物 たんぽぽすすき - - -
生物体内に存在する窒素を含む重要な高分子化合物 たんぱくしつとかくさん - - -
日本の照葉樹林にはどんな植物がみられるか たぶのきすたじい - - -
照葉樹林の代表的な植物 たぶのきすたじい - - -
砂漠の代表的な植物 たにくしょくぶつ - - -
亜硝酸イオンや硝酸イオンを栄養分とするのは そうるい - - -
各栄養段階の単位面積当たりの固定数()()を積み重ねるとピラミッド型になる せいぶつりょうえねるぎーりょう - - -
生物に取り込まれた物質が体内で高濃度に蓄積される現象 せいぶつのうしゅく - - -
生物のい取り込まれた物質が体内で高濃度に凝縮されること せいぶつのうしゅく - - -
生態系は同種異種の生物からなる何から成り立っているか せいぶつてきかんきょう - - -
食物連鎖を順に積み重ねて図示したもの せいたいぴらみっど - - -
個体数ピラミッド生物量ピラミッドエネルギー量ピラミッドをまとめて何ピラミッドというか せいたいぴらみっど - - -
我々が生態系から受ける恩恵のこと せいたいけいさーびす - - -
無機物から有機物を作り出すもの せいさんしゃ - - -
生活様式を反映した生物の形態 せいかつけい - - -
丘陵帯の具体的な植物 すたじいたぶのきあらかし - - -
陰樹林でみられる植物 すたじいあらがしやぶつばき - - -
常緑広葉樹林の優占種 すたじい - - -
草原での食物連鎖 すすきバッタかまきりトカゲ - - -
遷移後期の栄養塩類の様子 すくない - - -
緯度の違いにおける植物分布 すいへいぶんぷ - - -
常緑針葉樹のバイオーム(答え方じょうりょくしんようようじゅ()) じょうりょくしんようじゅとどまつ - - -
常緑広葉樹のバイオーム(答え方じょうりょくこうようじゅ()) じょうりょくこうようじゅすたじい - - -
生産者の総生産量から呼吸量を引いたもの じゅんせいさんりょう - - -
森林が形成されなくなる協会 しんりんげんかい - - -
生活に影響を与える外来種 しんりゃくてきがいらいせいぶつ - - -
北海道の東部でみられる植生 しんようじゅりん - - -
かりょくじゅりんの次亜高山帯の何林か しんようじゅりん - - -
しんようじゅりんに特徴的にみられる種 しらびそこめつが - - -
食物連鎖が絡み合ったもの しょくもつもう - - -
山などの温度変化でみられる植生の変化 しょくせいのすいちょくぶんぷ - - -
クチクラが発達し降水量のかなり多い暖温帯でみられる しょうようじゅりん - - -
関東や北陸にかけての低地にはどんな植生がみられるか しょうようじゅりん - - -
丘陵帯にはどんなまとまりの植物が存在するか しょうようじゅりん - - -
中国地方の標高200mのバイオーム しょうようじゅりん - - -
夏緑樹林と照葉樹林降水量が多い方 しょうようじゅりん - - -
有機物を直接または間接的に利用する生物 しょうひしゃ - - -
アンモニウムイオンを亜硝酸イオン、亜硝酸イオンを硝酸イオンにする働きを何というか しょうか - - -
絶滅の恐れがある種を保存する目的で制定されている法律は しゅのほぞんほう - - -
平野部にできた湖は土砂が堆積し水深が浅くなると何に遷移するか しつげん - - -
湖沼からりくじょうにいたるせんい しっせいせんい - - -
階層構造葉の面積が大きいのは上と下どちらか した - - -
多量の水や泥や岩や沈殿で汚濁物質が減少すること しぜんじょうか - - -
標高約1500mまでのこと さんちたい - - -
消化に必要な物質 さんそ - - -
雨季よりも乾季が長い熱帯地域でみられるもの さばんな - - -

« 前 / 155 語中 51~100番目 / 次 »

Homeに戻る