Word List

食と栄養①

35 語中 1~35番目

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
ビタミンDの欠乏症として発症 くる/病:びょう - - -
カリウムが欠乏して起こる症状 けだるさ/.筋力低下:きんりょくていか - - -
「孤食」とは何か説明せよ ひとりだけで/食事:しょくじ/をすること - - -
野菜・イモ・果物に含まれる栄養素。機能は①浸透圧の維持②筋肉・神経の興奮伝導など。 カリウム - - -
骨・歯の成分として知られ、欠乏すると骨粗しょう症を招く カルシウム - - -
必須アミノ酸(その他系) トリプトファン.フェニルアラニン - - -
レバー・肉・魚に多く含まれ、欠乏すると「ペラグラ」「皮膚炎」になる栄養素 ナイアシン - - -
このミネラルの機能は①浸透圧・ph調節②過剰摂取で胃がん・高血圧③欠乏症は食欲低下・脱力感 ナトリウム - - -
必須アミノ酸(ジン・リン系) ヒスチジン.リジン.バリン - - -
レバー・豚肉・豆などに多く含まれ、欠乏すると脚気になるビタミン ビタミンB1 - - -
レバー・うなぎなどに多く含まれ、欠乏すると口内炎が起こるビタミン ビタミンB2 - - -
果物や野菜に多く含まれ、欠乏すると壊血病になるビタミン ビタミンC - - -
脂溶性ビタミン4種類すべて答えよ ビタミンDAK/E(だけ):e - - -
脂溶性ビタミンのうち、血液凝固作用があるもの ビタミンK - - -
必須アミノ酸(オニン系) メチオニン.スレオニン - - -
必須アミノ酸(ロイシン系) ロイシン.イソロイシン - - -
健康寿命を2000年に定義した国際機関 世界保健機関:せかいほけんきかん - - -
食事バランスガイドの食品分類項目のうち、肉・魚・卵・大豆 主菜:しゅさい - - -
食事バランスガイドの食品分類項目のうち、米・パン・麺 主食:しゅしょく - - -
三大栄養素に「ビタミン」と「ミネラル(無機質)」を加えた総称 五大栄養素:ごだいえいようそ - - -
健康上の問題で日常生活が制限されず生活できる期間として定義される寿命 健康寿命:けんこうじゅみょう - - -
食事バランスガイドの食品分類項目のうち、野菜・きのこ・いも・海藻 副菜:ふくさい - - -
ビタミンCの欠乏症 壊血病:かいけつびょう - - -
ビタミンAの欠乏症として発症 夜盲症:やもうしょう - - -
「個食」とは何か説明せよ 家族:かぞく/みんなが/別々の料理:べつべつのりょうり/を/食:ta/べる - - -
日常生活に制限が発生する「健康出ない期間」を求める式 平均寿命:へいきんじゅみょう/-/健康寿命:けんこうじゅみょう - - -
体内で生成できないため、食物から摂取しないとならないアミノ酸 必須:ひっす/アミノ/酸:さん - - -
厚生労働省が調査する「朝ごはんを食べない割合」に関するデータ 朝食欠食率:ちょうしょくけっしょくりつ - - -
葉酸が欠乏して発症 神経管閉鎖障害:しんけいかんへいさしょうがい - - -
三大栄養素を答えよ(体の中で利用される順に答えよ) 糖質・:とうしつ/脂質・:ししつ/タンパク/質:しつ - - -
緑黄色野菜や納豆に多く含まれ、欠乏すると神経管閉鎖障害になるビタミン 葉酸(ビタミンBの一種):ようさん - - -
ヘモグロビンを作るミネラルで、欠乏すると貧血になる 鉄分:てつぶん - - -
新生児において、ビタミンKが不足して発症 頭蓋内出血:ずがいないしゅっけつ - - -
厚生労働省と農林水産省が作成した、1日に「何を」「どれだけ」摂取するかの参考データ 食事:しょくじ/バランスガイド - - -
健康寿命や平均寿命の男女別平均年齢をまとめたデータ 食育白書:しょくいくはくしょ - - -

35 語中 1~35番目

Homeに戻る