Word List

栄養指導論

105 語中 1~50番目 / 次 »

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
1947 栄養士にかかわる法律 栄養士法:えいようしほう - - -
1954 学校給食にかかわる法律 学校給食法:がっこうきゅうしょくほう - - -
PDCAサイクル マネジメントサイクル - - -
ある時点においての栄養状態の判断 静的栄養アセスメント:せいてきえいようあせすめんと - - -
いつ教育するのか when - - -
えさがあるとボタンを押す オペラント条件付け:おぺらんとじょうけんづけ - - -
おやつを見せるとよだれが出る レスポンデント条件付け:れすぽんでんとじょうけんづけ - - -
その行動を行うことに価値があるか否か 行動への態度:こうどうへのたいど - - -
できるようにする 行動変容:こうどうへんよう - - -
どこで教育するのか where - - -
どのように教育するのか how - - -
なぜ教育するのか why - - -
はげます 悩みを聞く 情動的サポート:じょうどうてきさぽーと - - -
よりよいもの 相対的優位性:そうたいてきゆういせい - - -
ゴールの設定 モニタリング セルフコントロール - - -
ニーズ、ウォンツを把握 ソーシャルマーケティング - - -
プログラムの実施にかかった費用と得られた効果の評価 経済評価:けいざいひょうか - - -
一定の効用を得るために必要な費用を算出する 費用効用分析:ひようこうようぶんせき - - -
予算はどの程度か budget - - -
人々や組織、コミュニティーが主体的に自分たちの生活を変革していく エンパワーメント - - -
人間は自分が体験していなくても、人の行動を見て学ぶ 社会的認知理論:しゃかいてきにんちりろん - - -
介入郡と対照郡に無作為に割り付けない方法 準実験デザイン:じゅんじっけんでざいん - - -
介入郡と対象郡を系統的に選択する際に起こるバイアス 選択バイアス:せんたくばいあす - - -
他人の目に留まりやすい 観察可能性:かんさつかのうせい - - -
似たような人がそのような行動が上手くやっているのをみること 代理的体験:だいりてきたいけん - - -
何を教育するのか what - - -
価値観やニーズにあっている 適合性:てきごうせい - - -
偏り バイアス - - -
健康な人 一次予防:いちじよぼう - - -
健康増進 国民健康 栄養調査等 健康増進法:けんこうぞうしんほう - - -
労力 金 情報などの支援 手段的差ポート:しゅだんてきさぽーと - - -
効果を得るための必要な費用が、各方法でどの程度ことなるのかを比較する 費用効果分析:ひようこうかぶんせき - - -
同じ悩みを持つ人々が語り合う 自助集団:じじょしゅうだん - - -
周りの人から「あなたならできる」といわれること 言語的体験:げんごてきたいけん - - -
地域社会の問題を解決するために、地域の人々の積極的な参加を促し活動に発展させる コミュニティーオーガニゼーション - - -
学習目標や環境目標を達成するための目標 実施目標:じっしもくひょう - - -
定期的に測定して変化をみる 動的栄養アセスメント:どうてきえいようあせすめんと - - -
実地→結果 プロシード - - -
実行可能で、継続可能で、自分の意欲をかき立てるような目標 学習目標:がくしゅうもくひょう - - -
実際の教育課程を一回ごとに記述したもの 学習指導案:がくしゅうしどうあん - - -
対人関係において実際におこなわれていること ソーシャルサポート - - -
対人関係の仕組み 直接健康状態に影響を及ぼす 行動を変化させ、その結果健康状態に影響する ソーシャルネットワーク - - -
対照郡がなく、介入前後の比較を行う 前後比較デザイン:ぜんごひかくでざいん - - -
対象者を介入郡と対照郡と無作為に割付け、期間をずらして同じプログラムを実施 実験デザイン(交互法):こうごほう - - -
対象者を介入郡と対照郡に無作に割り付けて比較する方法 実験デザイン:じっけんでざいん - - -
影響評価と結果評価を含む 総括的評価:そうかつてきひょうか - - -
情報を収集する際に生じるバイアス。得られた情報が不正確背あるためにおこる。 情報バイアス:じょうほうばいあす - - -
手本となる行動を観察することにより、学習者自身の行動変化が生じること 観察学習:かんさつがくしゅう - - -
支援 栄養指導:えいようしどう - - -
料理名 食材名をその都度記録する 目安量法:めやすりょうほう - - -

105 語中 1~50番目 / 次 »

Homeに戻る