Word List

地学高二一学期期末

101 語中 1~50番目 / 次 »

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
1923 かんとうじしん - - -
1946 なんかいじしん - - -
1995 ひょうごけんせいぶじしん - - -
2011 とうほくちほうたいへいようおきじしん - - -
psで早い方 p - - -
pの伝わり方 そみつは - - -
pの進行方向 しんどうほうこうとへいこう - - -
pは縦波か横波か たて - - -
sio2の量左から 455266 - - -
sio2多い順 けいちょうちゅうかんくてつちょうくてつしつがん - - -
sの伝わり方 ねじれは - - -
sの進行方向 しんどうほうこうとすいちょく - - -
sは縦波か横波か よこ - - -
じしんのおおきさを正確に表せる単位 もーめんとまぐにちゅーど - - -
せいだんそうはどんな力が働く時か ひっぱりのちからがはたらくとき - - -
ひだりぶらんくは何波の到着か p - - -
ひっぱりのちからがはたらくとき せいだんそう - - -
デイサイトから流紋岩の火山の形 ようがんどーむからかるでら - - -
プレート内地震とは ちかくのあさいところではっせいする - - -
マグニチュードが1大きくなると最大振幅は何倍になるか るーと1000 - - -
マグニチュードが2大きくなると最大振幅は何倍になるか 1000 - - -
マグニチュードは何が記録した何から決めるか じしんけいさいだいしんぷく - - -
マグマが割れ目を作って地層面を切るように貫入したもの がんみゃく - - -
マグマが地層面にほぼ平行に貫入した板状のもの がんしょう - - -
マグマが地表に噴出しないで地下で固結したもの かんにゅうがんたい - - -
マグマの1部や山の1部が飛来したもの 火:か/山:ざん/砕屑物:さいせつぶつ - - -
マグマの揮発性成分 co2h2o - - -
マグマはどこと温度が近いか まんとるじょうぶ - - -
マグマは周辺の岩石より密度はどうなっているな ちいさい - - -
マントル上部の形状 こたい - - -
一番最初にできた鉱物とその周りの鉱物 じけいたけい - - -
上盤がのし上がり圧縮の力が働く時 ぎゃくだんそう - - -
中間的な粘性の()は()を形成 あんざんがんせいそうかざん - - -
主成分がh2o かざんがす - - -
今後も活動する可能性が高い断層 かつだんそう - - -
余震が発生する領域 よしんいき - - -
先行発生部は何波の到着か s - - -
兵庫県西部地震は何型地震だったか ちょっかがたじしん - - -
内的営力で何運動が起こるか ぞうりくぞうざんうんどうかざんかつどう - - -
初期微動継続時間 psじかん - - -
噴火の様式の違いは何や揮発性成分の量後がいか ねんせい - - -
圧縮の力が働く時 よこずれだんそう - - -
地下のマグマを急激に放出すると地表が陥没し何が形成されるか かるでら - - -
地下水や海水などがマグマによって熱され、急激に変化すると起こること すいじょうきばくはつ - - -
地下深くでゆっくり冷えてできる しんせいがん - - -
地平深部のマントルや地殻下部で岩石が溶けた まぐま - - -
地表や地下の浅いところで急速に冷えてできる かざんがん - - -
地震のエネルギーは何に比例するか しんげんだんそうのめんせきだんそうのずれのりょう - - -
地震の時地表に現れた断層 ちひょうじしんだんそう - - -
地震はどこで集中して起こっているか プレートきょうかい - - -

101 語中 1~50番目 / 次 »

Homeに戻る