Word List

地理高2一学期期末

« 前 / 117 語中 51~100番目 / 次 »

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
地表面の平均高度 まいなす2400 - - -
外的営力はなにか しんしょくたいせきふうかひょうがさよう - - -
大地が引き裂かれてできた大きな裂け目のこと りふと - - -
大地をどうする力が火山を作っているか ひきさく - - -
大洋に孤立した島 ようしま - - -
大洋の平坦な底 たいようてい - - -
大陸プレートと海洋プレート、どちらが下か かいよう - - -
大陸プレートの下に海洋プレートが沈み込むこと しずみこみたい - - -
大陸プレート同士のぶつかり合いの名称と何を形成するか しょうとつたいだいさんみゃく - - -
大陸リソスフェアの形状 ぶあつくかるい - - -
大陸棚でも特に浅い せんたい - - -
大陸棚と大洋底の間の急な斜面 たいりくしゃめん - - -
大陸移動説のもとの一つの大陸の名前 ちょうたいりくぱんげあ - - -
大陸移動説を唱えたのは あるふれっどてんうぇげなー - - -
奈良盆地 だんそうかくぼんち - - -
小口内で固まった溶岩の柱が押し上げられたもの 火:か/山:ざん/岩尖:がんせん - - -
山脈はどのように作られるか しゅうきょくだんそうかざんかつどう - - -
広がる境界が大陸になる ちこうたい - - -
広がる境界の別名 はっさんきょうかい - - -
引き裂かれる大地で階段状の崖が連なるのは あふりかだいちこうたい - - -
成層火山 ふじさんようていざんけいもんだけ - - -
成層火山の石 あんざんがん - - -
断層の低いところ ちこうぼんち - - -
断層の土砂が貯まるところ だんそうかくぼんち - - -
断層の山のところ けいどうちかい - - -
断層の崖 だんそうがけ - - -
断層の高いところ ちるいさんち - - -
新期造山帯はいつ造山運動をしたか ちゅうせいだいしんせいだい - - -
新期造山帯はどこに位置するか へんどうたい - - -
新期造山帯はどのような山脈か たかくけわしい - - -
日本は何列島と言われているか こじょうれっとうにほん - - -
東日本火山帯と西日本火山帯の東側の縁に当たる境界部分 かざんぜんせんかざんふろんと - - -
楯状火山の噴火の仕方 ようがんりゅうおだやか - - -
楯状火山の石 げんぶがん - - -
横ずれ断層 とらんすふぉーむだんそう - - -
正断層逆断層横ずれ断層で起こる地震 ちょっかがたじしん - - -
洋島の例 かざんじまやさんごじま - - -
活断層による地震 だんそうがたじしん - - -
流動しやすいのはなにか あせのすふぇあ - - -
浅い海溝 とらふ - - -
海のプレートが陸のプレートの下に沈みこんでいる かいこうがたじしん - - -
海の平均深度 まいなす3749 - - -
海嶺は何をするところか ぷれーとがうみだされるところ - - -
海嶺は地球内部の膨大な熱を逃がす何装置か れいきゃく - - -
海底にある円形の盆地 かいぼん - - -
海底の大山脈 かいれい - - -
海洋リソスフェアの形状 うすいあっしゅくされているかたいおもい - - -
海溝は何をするところか ぷれーとがぶつかりあうところ - - -
浸食輪廻は誰が唱えたか でーゔぃす - - -
溶岩円頂丘の噴火の仕方 かせきりゅう - - -

« 前 / 117 語中 51~100番目 / 次 »

Homeに戻る