Word List

地理高2一学期期末

« 前 / 117 語中 51~100番目 / 次 »

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
山脈はどのように作られるか しゅうきょくだんそうかざんかつどう - - -
小口内で固まった溶岩の柱が押し上げられたもの 火:か/山:ざん/岩尖:がんせん - - -
奈良盆地 だんそうかくぼんち - - -
大陸移動説を唱えたのは あるふれっどてんうぇげなー - - -
大陸移動説のもとの一つの大陸の名前 ちょうたいりくぱんげあ - - -
大陸棚と大洋底の間の急な斜面 たいりくしゃめん - - -
大陸棚でも特に浅い せんたい - - -
大陸リソスフェアの形状 ぶあつくかるい - - -
大陸プレート同士のぶつかり合いの名称と何を形成するか しょうとつたいだいさんみゃく - - -
大陸プレートの下に海洋プレートが沈み込むこと しずみこみたい - - -
大陸プレートと海洋プレート、どちらが下か かいよう - - -
大洋の平坦な底 たいようてい - - -
大洋に孤立した島 ようしま - - -
大地をどうする力が火山を作っているか ひきさく - - -
大地が引き裂かれてできた大きな裂け目のこと りふと - - -
外的営力はなにか しんしょくたいせきふうかひょうがさよう - - -
地表面の平均高度 まいなす2400 - - -
地球は中心に行けば行くほどどうなるか あつくなる - - -
地球の表面は十数枚のプレートからできているという考え ぷれーとてくとにくす - - -
地溝帯の裂けたところ りふとたい - - -
地殻とマントル上部 りそすふぇあ - - -
地形の侵食の進み方を示した説 しんしょくりんね - - -
地層の硬さなどの地質構造を反映した こうぞうへいや - - -
地層が押し曲げられると何ができるか しゅうきょく - - -
古生代の造山運動の名前 かれどにあばりすかんぞうざんうんどう - - -
古生代に造山運動をしたもの こきぞうざんたい - - -
古期造山帯はどこにあるか へんどうたいからとおくはなれたいち - - -
古期造山帯はいつ造山運動をしたか こせいだい - - -
十数枚のプレートは何と呼ばれるか ごうたいばん - - -
北アメリカプレートとユーラシアプレートの境界 ふぉっさまぐな - - -
内的営力は何を作っていくか だいちけい - - -
内的営力はなにか かざんかつどうぞうりくぞうざんうんどう - - -
内的営力の力が強く地殻が不安定になっている場所 へんどうたい - - -
先カンブリア時代のち層が露出 たてじょうち - - -
先カンブリア時代のちそうのうえに古生代以降の地層がほぼ水平に横たわる たくじょうち - - -
先カンブリア時代に造山運動をしたもの あんていりくかい - - -
傾動地塊の例 ろっこういこまさんち - - -
中生代、新生代に造山運動をしたもの しんきぞうざんたい - - -
世界各地の海底で何の噴出を確認したか ねっすい - - -
リソスフェアとメソスフェアは何性か こうごうせい - - -
マントル内の大規模な流動 プルームテクトニクス - - -
マントル中部 あせのすふぇあ - - -
マントル下部 めそすふぇあ - - -
マントルの中を下降するプルーム こーるどぷるーむ - - -
マントルの中を上昇するプルーム ホットプルーム - - -
マグマがプレートを突き抜けて上昇する場所 ホットスポット - - -
マグマがプレートを突き抜けて上昇 ほっとすぽっと - - -
プレートはどのようにして動くか2 しずみこんだぷれーとのおもさがひきこむ - - -
プレートはどのようにして動くか1 かいようのしゃめんをずりおちる - - -
プレートの境界部で発生する地震 かいこうがたじしん - - -

« 前 / 117 語中 51~100番目 / 次 »

Homeに戻る