Word List

地理高2一学期期末

117 語中 1~50番目 / 次 »

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
陸地の平均高度 875 - - -
マントル中部 あせのすふぇあ - - -
〇〇フェアで柔らかいのは あせのすふぇあ - - -
流動しやすいのはなにか あせのすふぇあ - - -
地球は中心に行けば行くほどどうなるか あつくなる - - -
引き裂かれる大地で階段状の崖が連なるのは あふりかだいちこうたい - - -
大陸移動説を唱えたのは あるふれっどてんうぇげなー - - -
成層火山の石 あんざんがん - - -
先カンブリア時代に造山運動をしたもの あんていりくかい - - -
かつての海の生き物が石灰岩となったもの いえろーばんど - - -
フォッサマグナの西縁 いといがわしずおかこうぞうせん - - -
海洋リソスフェアの形状 うすいあっしゅくされているかたいおもい - - -
カルデア うすさんあそさん - - -
頂上が海面上に出ている山 うみやま - - -
プレートの境界部で発生する地震 かいこうがたじしん - - -
海のプレートが陸のプレートの下に沈みこんでいる かいこうがたじしん - - -
海底にある円形の盆地 かいぼん - - -
大陸プレートと海洋プレート、どちらが下か かいよう - - -
プレートはどのようにして動くか1 かいようのしゃめんをずりおちる - - -
海底の大山脈 かいれい - - -
内的営力はなにか かざんかつどうぞうりくぞうざんうんどう - - -
砕屑物が堆積した丘 かざんさいせつおか - - -
洋島の例 かざんじまやさんごじま - - -
東日本火山帯と西日本火山帯の東側の縁に当たる境界部分 かざんぜんせんかざんふろんと - - -
溶岩円頂丘の噴火の仕方 かせきりゅう - - -
直径2km以上陥没 かるでら - - -
古生代の造山運動の名前 かれどにあばりすかんぞうざんうんどう - - -
しんきぞうざんたいの例 かんたいへいようぞうざんたいあるぷすひまらやぞうざんたい - - -
断層の山のところ けいどうちかい - - -
硬い地層と柔らかい地層が交互に堆積したそうが緩やかに傾斜し硬い地層が丘陵になったもの けすた - - -
楯状火山の石 げんぶがん - - -
あんていりくかいとは こうげんへいげんへいやだいち - - -
リソスフェアとメソスフェアは何性か こうごうせい - - -
褶曲の低いところ こうしゃぶ - - -
地層の硬さなどの地質構造を反映した こうぞうへいや - - -
古生代に造山運動をしたもの こきぞうざんたい - - -
鉄鉱石はどこからよく出るか こきぞうざんたい - - -
日本は何列島と言われているか こじょうれっとうにほん - - -
古期造山帯はいつ造山運動をしたか こせいだい - - -
マントルの中を下降するプルーム こーるどぷるーむ - - -
十数枚のプレートは何と呼ばれるか ごうたいばん - - -
大陸プレートの下に海洋プレートが沈み込むこと しずみこみたい - - -
火山ができる場所 しずみこみたいかいれいほっとすぽっと - - -
プレートはどのようにして動くか2 しずみこんだぷれーとのおもさがひきこむ - - -
地層が押し曲げられると何ができるか しゅうきょく - - -
アルプス山脈は何山地か しゅうきょくさんち - - -
山脈はどのように作られるか しゅうきょくだんそうかざんかつどう - - -
衝突帯の狭まる境界の別名 しゅうそくきょうかい - - -
大陸プレート同士のぶつかり合いの名称と何を形成するか しょうとつたいだいさんみゃく - - -
中生代、新生代に造山運動をしたもの しんきぞうざんたい - - -

117 語中 1~50番目 / 次 »

Homeに戻る