19 語中 1~19番目
問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
---|---|---|---|---|
大名とは将軍に臣従した○万石以上の領地をもつ者をいう | 1 | - | - | - |
1635年の武家諸法度では、参勤交代を制度化し、毎年○月を交代の時期と定めた | 4 | - | - | - |
1635年の武家諸法度では、○石以上の船の建造を禁止した | 500 | - | - | - |
1615年、大坂の役(陣)が終わると、幕府は○を出し、大名領内の多くの城の破却を命じた | 一国一城令:いっこくいちじょうれい | - | - | - |
御三卿は、○家・○家・○家からなる | 一橋:ひとつばし/田安:たやす/清水:しみず | - | - | - |
1615年、大坂の役のあと制定された武家諸法度は、○とよばれた | 元:げん/和:な/令:れい | - | - | - |
1635年の武家諸法度では、大名の居住に関して○が義務化された | 参:さん/勤:きん/交:こう/代:たい | - | - | - |
藩士には、知行地を与える○制や、蔵米を与える○制が採用された | 地方知行:じかたちぎょう/俸禄:ほうろく | - | - | - |
○は、大名家の最上級家臣で藩政を統括した | 家:か/老:ろう | - | - | - |
武家諸法度の元和令は、徳川○の命によって○が起草し、○の名をもって発布された | 家康:いえやす/金地院崇伝:こんちいんすうでん/徳川秀忠:とくがわひでただ | - | - | - |
1635年の武家諸法度は○令とよばれ、○が起草し、将軍○が発布した | 寛永:かんえい/林羅山:はやしらざん/徳川家光:とくがわいえみつ | - | - | - |
○の三人の子を始祖とする尾張家・紀伊家・水戸家を○とよんだ | 徳川家康:とくがわいえやす/御:ご/三:さん/家:け | - | - | - |
大名の領地を没収することを○、外様大名を辺地に移すことを○(国替)とよぶ | 改易:かいえき/転封:てんぽう | - | - | - |
幕府の役割は、通常数名が任命され、毎月一人が実務を担当する○の制をとった | 月:つき/番:ばん | - | - | - |
大坂の役の直後発せられた、諸大名の行動を規制する法令 | 武家諸法度:ぶけしょはっと | - | - | - |
2代将軍秀忠の代始めに改易された広島藩主○は、豊臣政権以来の有力大名であった | 福島正則:ふくしままさのり | - | - | - |
大名のうち、○と○は要所に、○は遠隔地対に置かれた | 親藩:しんぱん/譜代:ふだい/外様:とざま | - | - | - |
徳川幕府の軍事力のうち、諸大名が負担するものを○という | 軍:ぐん/役:やく | - | - | - |
外様とは、○以後、徳川氏に臣従した大名のことである | 関ヶ原の戦い:せきがはらのたたかい | - | - | - |
19 語中 1~19番目