Word List

朝廷・寺社の統制

18 語中 1~18番目

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
幕府は○年、○を制定して天皇・公家の職分や権限を規制した 1615/禁中並公家諸法度:きんちゅうならびにくげしょはっと - - -
黄檗宗の本山は宇治の○寺で、長崎には中国人のための○寺もあった 万福:まんぷく/崇福:そうふく - - -
幕府はキリスト教以外に、日蓮宗の○派の弾圧も行った 不受不施す:ふじゅふせ - - -
三公とは○・○・○をさす 太政大臣:だいじょうだいじん/左大臣:さだいじん/右大臣:うだいじん - - -
禁教目的の信仰調査である○を通じて○が作成された 宗門改:しゅうもんあらため/宗旨人別帳:しゅうしにんべつちょう - - -
幕府は○を定め、人々はいずれかの寺院の檀徒になることを強制させられた 寺請制度:てらうけせいど - - -
檀那寺が出す身許証明書を○という 寺請証文:てらうけしょうもん - - -
○天皇は、僧侶に最高の栄誉を与えようとしたのを幕府に制限され、それに抗議し譲位した。これを○事件という 後水尾:ごみずのお/紫衣:しえ - - -
○は、徳川秀忠の娘で、幕府の朝廷政策によって○天皇の中宮となった 徳川和子:とくがわかずこ/後水尾:ごみずのお - - -
紫衣事件により後水尾天皇は、○天皇に譲位した 明正:めいしょう - - -
江戸時代の女帝には、○天皇や○天皇がいる 明正:めいしょう/後桜町:ごさくらまち - - -
幕府は朝廷の監視につとめ、公家の中から特定の人を○とし、内情を報告させた 武家伝奏:ぶけてんそう - - -
大徳寺の僧侶○は、紫衣事件によって出羽に流されたあと、品川東海寺の開山となった 沢庵宗彭:たくあんそうほう - - -
江戸時代、皇室領は○とよばれた 禁裏御料:きんりごりょう - - -
キリシタン摘発のために、キリスト像やマリア像を踏ませる○を行った 絵踏:えふみ - - -
1665年、各宗共通の内容で○が出され、○という中心寺院によって○とよばれる一般寺院を統制させる制度を設けた 諸宗寺院法度:しょしゅうじいんはっと/本山:ほんざん/末寺:まつじ - - -
1665年に出された神社の統制法令を○という 諸社禰宜神主法度:しょしゃねぎかんぬしはっと - - -
17世紀半ば、○が禅宗の一派である黄檗宗を伝えた 隠元隆琦:いんげんりゅうき - - -

18 語中 1~18番目

Homeに戻る