Word List

江戸時代初期の文化

15 語中 1~15番目

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
狩野探幽に破門された○は『夕顔棚納涼図屏風』などを残した 久隅守景:くすみもりかげ - - -
江戸時代初期に、婦人子供向きに○とよばれる短編小説が書かれた 仮名草子:かなぞうし - - -
○は、京都の土佐派に対抗した大和絵の一派である○派を復興させた 住吉如慶:すみよしじょけい/住吉:すみよし - - -
『風神雷神図屏風』の作者は○である 俵屋宗達:たわらやそうたつ - - -
○は、京都の町衆の出身で、大和絵の新しい様式である○を創始した 俵屋宗達:たわらやそうたつ/装飾画:そうしょくが - - -
大和絵から出た○は宮廷絵所預となり、○派を復興した 土佐光起:とさみつおき/土佐:とさ - - -
『○屏風』は井伊家が所蔵していた 彦根:ひこね - - -
桂離宮は、○造の代表的建築物である 数寄屋:すきや - - -
陶磁器のうち、肥前鍋島藩で始まったものを○、島津藩で始まったものを○、毛利氏のもとで始まったものを萩焼、京都の聚楽第で焼かれたものを○という 有田焼:ありたやき/薩摩焼:さつまやき/楽焼:らくやき - - -
『舟橋蒔絵硯箱』の作者は○である 本阿弥光悦:ほんあみこうえつ - - -
○は、鷹々峰に芸術村を作り多彩な芸術活動を行った 本阿弥光悦:ほんあみこうえつ - - -
徳川家康をまつる日光○は、○造の建築物である 東照宮:とうしょうぐう/権現:ごんげん - - -
八条宮智仁親王の別荘を○、後水尾天皇の山荘を○という 桂離宮:かつらりきゅう/修学院離宮:しゅがくいんりきゅう - - -
江戸時代初期、幕府の御用絵師となった○は、『大徳寺方丈襖絵』などを残した 狩野探幽:かのうたんゆう - - -
○は、赤絵の技法を完成させた江戸時代初期の陶工である 酒井田柿右衛門:さかいだかきえもん - - -

15 語中 1~15番目

Homeに戻る