109 語中 1~50番目 / 次 »
| 問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
|---|---|---|---|---|
| ~の元へ | -がり | - | - | - |
| 色あせる.移り住む.色づく | うつろふ | - | - | - |
| 親しくない.よく知らない | うとし | - | - | - |
| 嫌だ.気味が悪い | うとまし | - | - | - |
| 天皇.帝 | うへ | - | - | - |
| 送別会 | うまのはなむけ | - | - | - |
| 苦吟する | うめく | - | - | - |
| ざっくばらんだ.心を許している | うらなし | - | - | - |
| 面倒だ.嫌だ.すぐれている | うるさし | - | - | - |
| 端麗である-立派だ.整っていて美しい.格式ばっている | うるはし | - | - | - |
| 避けられない | えさらず | - | - | - |
| なんともいえないほどよい | えならず | - | - | - |
| 優美だ.はなやかで美しい | えんなり | - | - | - |
| おっとりしている.気楽だ | おいらかなり | - | - | - |
| 指図する.心に決める | おきつ | - | - | - |
| 翁-老人.嫗-老女 | おきな.おうな | - | - | - |
| 死に遅れる-取り残される.先立たれる.劣る | おくる | - | - | - |
| 病気が治る-快方に向かう.怠ける | おこたる | - | - | - |
| 仏道修行する-勤行する | おこなふ | - | - | - |
| こわがる | おづ | - | - | - |
| 評判.便り | おと | - | - | - |
| 大臣.御殿 | おとど | - | - | - |
| 大人びている.思慮分別がある | おとなし | - | - | - |
| 訪れる.手紙を出す.音がする | おとなふ | - | - | - |
| 分別がある.大人になる | おとなぶ | - | - | - |
| 気味が悪い.おおげさだ-仰々しい | おどろおどろし | - | - | - |
| はっとして気づく.目が覚める.びっくりする | おどろく | - | - | - |
| ひょっとして.偶然-たまたま.自然と-ひとりでに | おのづから | - | - | - |
| いらっしゃる | おはします | - | - | - |
| いらっしゃる.~ていらっしゃる | おはす | - | - | - |
| 身分不相応だ.恐れ多い | おほけなし | - | - | - |
| おっしゃる.命じる | おほす | - | - | - |
| お休みになる | おほとのごもる | - | - | - |
| 朝廷.天皇 | おほやけ | - | - | - |
| 評判.寵愛 | おぼえ | - | - | - |
| 気掛かりだ-不安だ.ぼんやりしている.不審だ-疑わしい | おぼつかなし | - | - | - |
| 自然に思われる.思い出される.似ている | おぼゆ | - | - | - |
| 普通だ.格別だ | おぼろげなり | - | - | - |
| 趣がある.興味深い | おもしろし | - | - | - |
| 顔.面目 | おもて | - | - | - |
| 名誉を回復する | おもてをおこす | - | - | - |
| 面目を失わせる-顔をつぶす | おもてをふす | - | - | - |
| 大人になる.大人びる | およずく.およすぐ | - | - | - |
| いいかげんだ-おろそかだ.未熟だ-劣る.言い尽くせない | おろかなり | - | - | - |
| 出家する-剃髪する.退出させる.けなす | おろす | - | - | - |
| 心が暗くなる.あたり一面を暗くする | かきくらす | - | - | - |
| 全部.限度.臨終 | かぎり | - | - | - |
| 死ぬ.隠れる | かくる | - | - | - |
| 他のせいにする.嘆く-不平を言う | かこつ | - | - | - |
| ぐち.言い訳 | かごと | - | - | - |
109 語中 1~50番目 / 次 »