111 語中 1~50番目 / 次 »
| 問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 | 
|---|---|---|---|---|
| かわいらしさ.思いやり | あいぎゃう | - | - | - | 
| 物事の事情を明らかにする | あきらむ | - | - | - | 
| 呆然とする | あきる | - | - | - | 
| 満足になる.嫌になる | あく | - | - | - | 
| さまよい歩く.上の空になる | あくがる | - | - | - | 
| ふざける | あざる | - | - | - | 
| 詩歌管弦をする | あそぶ | - | - | - | 
| 訪問して取り次ぎを頼むこと | あない | - | - | - | 
| 結婚する | あふ | - | - | - | 
| 我慢する.しきれない.するとすぐに | あふ | - | - | - | 
| 計画.概略.おおよそ | あらまし | - | - | - | 
| 生きている.言う-行う.時間が経つ | あり | - | - | - | 
| 歩き回る.して回る | ありく | - | - | - | 
| 人をもてなすこと | あるじ | - | - | - | 
| 忠告する.禁止する | いさむ | - | - | - | 
| ためらふ.ぐずぐずして進まない | いさよふ | - | - | - | 
| 準備する | いそぐ | - | - | - | 
| 骨を折る.病気で苦しむ.大切にする | いたはる | - | - | - | 
| 断る | いなぶ | - | - | - | 
| 答える | いらふ | - | - | - | 
| 宮中.帝.世間 | うち.おほやけ | - | - | - | 
| 現実.正気 | うつつ | - | - | - | 
| 場所を変える.色があせる.花が散る.心変わりする | うつろふ | - | - | - | 
| 決める.命令する | おきつ | - | - | - | 
| 先立たれる.劣る | おくる | - | - | - | 
| 過失.謝罪 | おこたり | - | - | - | 
| 病気が治る.怠ける | おこたる | - | - | - | 
| 仏道修行をする | おこなふ | - | - | - | 
| 怖がる | おづ | - | - | - | 
| 音をたてる.訪問する | おとなふ | - | - | - | 
| はっと気づく.目が覚める | おどろく | - | - | - | 
| 立派に育て上げる | おほしたつ | - | - | - | 
| 感じられる.思い出される.似ている.思われる | おぼゆ | - | - | - | 
| 成長する.老成する | およずく | - | - | - | 
| かこつける.嘆く | かこつ | - | - | - | 
| ぐち | かごと | - | - | - | 
| 大切に育てる | かしづく | - | - | - | 
| 男女が親しく交際する.互いに親しく交わる.他を説得して仲間に入れる | かたらふ | - | - | - | 
| かぶる.褒美をいただく.かぶせる.褒美を与える | かづく | - | - | - | 
| 組み立てる.準備する.計画する | かまふ | - | - | - | 
| 男が女の元に行く.似ている | かよふ | - | - | - | 
| 離れる | かる | - | - | - | 
| 身分.端.時.限度 | きは | - | - | - | 
| ふさぎこむ | くんず | - | - | - | 
| ついていく-備わる.連れて行く-持って行く | ぐす | - | - | - | 
| 様子 | けしき | - | - | - | 
| 風流心のある.思いやりがある.ものの道理がわかる | こころあり | - | - | - | 
| 愛情.贈り物.志 | こころざし | - | - | - | 
| もの思いの限りをつくすこと | こころづくし | - | - | - | 
| 機転.気立て | こころばせ | - | - | - | 
111 語中 1~50番目 / 次 »