| 問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
|---|---|---|---|---|
| 国会が内閣に対して持つ権限①・・・衆議院総選挙で最も多数の議席を得た党の党首を指名 | 内:ない/閣:かく/総:そう/理:り/大:だい/臣:じん | - | - | - |
| 特別国会では()の指名を行う | 内:ない/閣:かく/総:そう/理:り/大:だい/臣:じん | - | - | - |
| 内閣の最高責任者 | 内:ない/閣:かく/総:そう/理:り/大:だい/臣:じん | - | - | - |
| 衆議院の優越④・・・()の指名 | 内:ない/閣:かく/総:そう/理:り/大:だい/臣:じん | - | - | - |
| 内閣の権限④・・・天皇の()行為への()と() | 国:こく/事:じ/助:じょ/言:げん/承:しょう/認:にん | - | - | - |
| 首相に指名され各省・庁を指揮する | 国:こく/務:む/大:だい/臣:じん | - | - | - |
| 国全体の代表者が集まって討議するところをなんというか | 国:こっ/会:かい | - | - | - |
| 内閣は()を執行するよう憲法で定められている | 国:こっ/会:かい/の/意:い/志:し | - | - | - |
| 国務大臣は各専門分野の人を指名するが、そのうちの過半数は()でなければいけない | 国:こっ/会:かい/議:ぎ/員:いん | - | - | - |
| 内閣の国務大臣の半数は()から選出 | 国:こっ/会:かい/議:ぎ/員:いん | - | - | - |
| 首相は()の中から指名される | 国:こっ/会:かい/議:ぎ/院:いん | - | - | - |
| 国から使い道を指定されて支給される歳入は? | 国:こっ/庫:こ/支:し/出:しゅつ/金:きん | - | - | - |
| 国会は多くの権限を持つことから()とされている | 国:こっ/権:けん/の/最:さい/高:こう/機:き/関:かん | - | - | - |
| 各自治体の財政格差を改善するために国から支給されている歳入は? | 地:ち/方:ほう/交:こう/付:ふ/金:きん | - | - | - |
| 歳入の足りない資金を補う借金は? | 地:ち/方:ほう/債:さい | - | - | - |
| 国と地方公共団体とが対等な関係で仕事を分担して政治を行う | 地:ち/方:ほう/分:ぶん/権:けん | - | - | - |
| 2000年に制定された法 | 地:ち/方:ほう/分:ぶん/権:けん/一:いっ/括:かつ/法:ほう | - | - | - |
| 住民税や事業税など住民が払う歳入は? | 地:ち/方:ほう/税:ぜい | - | - | - |
| 地方公共団体が税金などの収入によって、地域の住民に公共サービスを提供する働きの事 | 地:ち/方:ほう/財:ざい/政:せい | - | - | - |
| 内閣の権限③・・・外国との交渉=()→()の締結 | 外:がい/交:こう/条:じょう/約:やく | - | - | - |
| 国会の審議ルール②・・・議会の議決では()の原理 | 多:た/数:すう/決:けつ | - | - | - |
| 戦時中、政党は()一つに統一されていた | 大:たい/政:せい/翼:よくう/賛:さん/会:かい | - | - | - |
| 官房長官は“総理の()”と呼ばれている | 女:にょう/房:ぼう | - | - | - |
| 衆議院選挙→() | 小:しょう/選:せん/挙:きょ/区:く/比:ひ/例:れい/代:だい/表:ひょう/並:へい/立:りつ/制:せい | - | - | - |
| 選挙の原則② | 平:びょう/等:どう/選:せん/挙:きょ | - | - | - |
| 国会が裁判所に対して持つ権限・・・裁判官の信任を問う | 弾:だん/劾:がい/裁:さい/判:ばん/所:しょ | - | - | - |
| 住民が積極的に政治参加するためには()と()が必要 | 情:じょう/報:ほう/公:こう/開:かい/規:き/制:せい/緩:かん/和:わ | - | - | - |
| 国会が二院制なのは()が行えるように | 慎:しん/重:ちょう/な/審:しん/議:ぎ | - | - | - |
| 内閣の権限②・・・法律を実施するため()を定める | 政:せい/令:れい | - | - | - |
| 同じ考え方を持つ人々が、考えや政策を実現するために作るグループ | 政:せい/党:とう | - | - | - |
| 違法な資金集めや票の買収などを取り除くために、政府が政党の政治資金を一部補助するお金をなんというか | 政:せい/党:とう/交:こう/付:ふ/金:きん | - | - | - |
| 選挙によって国民の意見を政策に反映し、国会の運営も政党を中心として行う政治をなんというか | 政:せい/党:とう/政:せい/治:じ | - | - | - |
| 公正な政治活動や選挙運動を実現するために、政治家の収入支出の報告を義務付け、献金の額も制限している | 政:せい/治:じ/資:し/金:きん/規:き/正:せい/法:ほう | - | - | - |
| 内閣構成員は()=非軍人でなければならない | 文:ぶん/民:みん | - | - | - |
| 選挙の原則① | 普:ふ/通:つう/選:せん/挙:きょ | - | - | - |
| 内閣の権限⑤・・・()の長官の指名 | 最:さい/高:こう/裁:さい/判:ばん/所:しょ | - | - | - |
| 衆議院の優越③・・・()の承認 | 条:じょう/約:やく | - | - | - |
| 地方財政の一年間の収入 | 歳:さい/入:にゅう | - | - | - |
| 地方財政の一年間の支出 | 歳:さい/出:しゅつ | - | - | - |
| 国会議員の身分保障① | 歳:さい/費:ひ/特:とっ/権:けん | - | - | - |
| 選ばれなかった人に投票された票 | 死:し/票:ひょう | - | - | - |
| 1998年()誕生 | 民:みん/主:しゅ/党:とう | - | - | - |
| 国会の仕事①・・・法律を決める | 法:ほう/律:りつ/の/制:せい/定:てい | - | - | - |
| 内閣の権限①・・・()案や()案の作成 | 法:ほう/律:りつ/予:よ/算:さん | - | - | - |
| 衆議院の優越①・・・()の議決 | 法:ほう/律:りつ/案:あん | - | - | - |
| 国会の種類③・・・衆議院の解散後の総選挙の日から30日以内に収集 | 特:とく/別:べつ/国:こっ/会:かい | - | - | - |
| 選挙の原則④ | 直:ちょく/接:せつ/選:せん/挙:きょ | - | - | - |
| 日本社会党は現在の何党か | 社:しゃ/会:かい/党:とう | - | - | - |
| 選挙の原則③ | 秘:ひ/密:みつ/選:せん/挙:きょ | - | - | - |
| 国会は国内において唯一の() | 立:りっ/法:ぽう/機:き/関:かん | - | - | - |