58 語中 1~50番目 / 次 »
| 問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
|---|---|---|---|---|
| 755年、楊貴妃一族と対立して起こった内乱 | あんしのらん | - | - | - |
| 166年に後漢に使者を派遣したローマ王 | あんとん | - | - | - |
| ベトナムのハノイに置かれた唐の機関 | あんなんとごふ | - | - | - |
| ソグド系出身の、安史の乱の首謀者の一人 | あんろくざん | - | - | - |
| 中宗の皇后。 | いこう | - | - | - |
| 安史の乱の鎮圧を支援した国家 | ういぐる | - | - | - |
| 山水画も有名な盛唐期の詩人 | おうい | - | - | - |
| イスラーム経の中国名 | かいきょう | - | - | - |
| 玄宗による善政 | かいげんのち | - | - | - |
| 隋の管理登用制度 | かきょ | - | - | - |
| 政治家でもある書道家。安史の乱で活躍。 | がんしんけい | - | - | - |
| 官吏を観察する唐の機関 | ぎょしだい | - | - | - |
| 五経正義を編集した儒学者 | くようだつ | - | - | - |
| ネストリウス派キリスト経の中国名 | けいきょう | - | - | - |
| ゾロアスター経の中国名 | けんきょう | - | - | - |
| 武韋の禍を収拾した王 | げんそう | - | - | - |
| 高宗が668年に滅ぼした朝鮮半島の国 | こうくり | - | - | - |
| 唐の領地最大期の王 | こうそう | - | - | - |
| 875年に起こった唐を滅亡へと導いた戦い | こうそうのらん | - | - | - |
| 孔穎達の編集した注釈書 | ごきょうせいぎ | - | - | - |
| 玄宗に仕えた宮廷画家 | ごどうげん | - | - | - |
| 唐と東アジア諸国の国際秩序関係 | さくほうたいせい | - | - | - |
| 安史の乱の首謀者の一人。安禄山の部下。 | ししめい | - | - | - |
| 唐の全国統治体制 | しゅうけんせい | - | - | - |
| 唐を滅ぼし、後梁を建国した人 | しゅぜんちゅう | - | - | - |
| 六部を統括し詔勅を執行する唐の機関 | しょうしょしょう | - | - | - |
| 李世民の時代の繁栄期のこと | じょうがんのち | - | - | - |
| 唐王朝が都護符においた役職 | せつどし | - | - | - |
| 都市の城壁外で発達した自由市場 | そうし | - | - | - |
| 中国史上唯一の女帝(周) | そくてんぶこう | - | - | - |
| 隋の税制 | そようちょうせい | - | - | - |
| 751年、唐がアッバース朝に敗られた戦い | たらすかはんのたたかい | - | - | - |
| =長安。隋の都 | だいこうじょう | - | - | - |
| 玄奘の著書 | だいとうせいいきき | - | - | - |
| 皇帝の詔勅の立案・起草を行う唐の機関 | ちゅうしょしょう | - | - | - |
| 唐の都 | ちょうあん | - | - | - |
| 虞世南・欧陽詢と合わせて初唐三台書家の一人 | ちょすいりょう | - | - | - |
| 小作人 | でんこ | - | - | - |
| 両税法制定期の王 | とくそう | - | - | - |
| 唐王朝が征服地においた機関 | とごふ | - | - | - |
| 貞観の治の時代に唐に服属したチベットの国 | とばん | - | - | - |
| 詩聖といわれる盛唐期の詩人 | とほ | - | - | - |
| 義浄の著書 | なんかいききないほうでん | - | - | - |
| 中唐期の詩人「長恨歌」 | はくきょい | - | - | - |
| 唐代後半に発達した送金手形 | ひせん | - | - | - |
| 高宗が663年に滅ぼした朝鮮半島の国 | ひゃくさい | - | - | - |
| 隋の兵制 | ふへいせい | - | - | - |
| 女性二人によって唐王朝の政治が乱れた出来事のこと | ぶいのか | - | - | - |
| 唐代の徴兵制 | ぼへいせい | - | - | - |
| マニ経の中国名 | まにきょう | - | - | - |
58 語中 1~50番目 / 次 »