56 語中 1~50番目 / 次 »
| 問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
|---|---|---|---|---|
| 解像度はプリンタやスキャナなどでは()当たりの画素数であらわす | 1インチ | - | - | - |
| アメリカが開発した、インターネットの元になるものをなんというか | ARPANET | - | - | - |
| アルファベットや数字、記号などを収録した文字コードの一つをなんというか | ASCII | - | - | - |
| UNIX系OSで標準的に使われる文字コード(符号化方式)の規格の一つをなんというか | EUC | - | - | - |
| 複数の文字集合(いわゆる半角文字と全角文字など)の切り替えを行う文字コードをなんというか | JISコード | - | - | - |
| トランスポート層のプロトコルとインターネット層のプロトコルの名前をとるとなんというか | TCP/IPプロトコル | - | - | - |
| すべての文字を16ビット(2バイト)で表現し、1つの文字コード体系で多国語処理を可能にしようとする文字コードをなんというか | Unicode | - | - | - |
| LAN同士をつなぐ広域ネットワークのことをなんというか | WAN | - | - | - |
| 無線方式のLANの規格のうち、接続性が保障されたものに使われる名称をなんというか | Wi-Fi | - | - | - |
| 文字の輪郭線を曲線の式で表す方法を()という | アウトラインフォント | - | - | - |
| LANの規格で最も普及したものをなんというか | イーサネット | - | - | - |
| 端末装置とコンピュータを電話回線などで接続し、オンラインで指示やデータを与えられるようにすることをなんというか | コンピュータネットワーク | - | - | - |
| 量子化された値を順に二進数の数値に割り当てることをなんというか | コード/化:か | - | - | - |
| 並みを一定の時間間隔で区切り、その時間ごとの波の高さを拾い出す作業の事をなんというか | サンプリング | - | - | - |
| 一秒間をいくつに区切るかをなんというか | サンプリング/周:しゅう/波:は/数:すう | - | - | - |
| サンプリングの時間間隔をなんというか | サンプリング/幅:はば | - | - | - |
| 場所情報のことをなんというか | ジオタグ | - | - | - |
| 全てのコンピュータをハブという装置にまとめてつないでいるものをなんというか | スター/型:がた | - | - | - |
| ネットワークを介して動画や音声などを受信して再生する際に、データを受信しながら同時に再生を行う方式をなんというか | ストリーミング | - | - | - |
| 党の上に大きな腕木を動かし、その形を望遠鏡で読んで次々に伝える通信のことをなんというか | セマホール | - | - | - |
| 文字情報だけのデータをなんというか | テキストデータ | - | - | - |
| ディジタルデータとしてそのまま送られる通信方式のことをなんというか | ディジタル/通:つう/信:しん | - | - | - |
| コンピュータネットワークにおける通信では、すべての情報はなにとしてそのまま送られるか | ディジタルデータ | - | - | - |
| 解像度の単位は()/() | ドット/インチ | - | - | - |
| 一定のビットの列に1が偶数個か奇数個かを示すビットのことをなんというか | パリティ | - | - | - |
| パリティを使った誤りの検出方法を何というか | パリティ/検:けん/査:さ | - | - | - |
| 文字の形を点の集合で表す方法を()という | ビットマップフォント | - | - | - |
| 画像表現の最小単位をなんというか | ピクセル | - | - | - |
| 統一的にデザインされた文字の書体をなんというか | フォント | - | - | - |
| 動画像を構成する静止画像のことをなんというか | フレーム | - | - | - |
| 再生で一秒間に画面が更新されるフレーム数のことをなんというか | フレームレート | - | - | - |
| 一般の利用者が接続するものをなんというか | プロバイダ | - | - | - |
| 一度に多くの人の情報を送る手段のことをなんというか | マスコミュニケーション | - | - | - |
| 何処でもいつでも使えるものをなんというか | モバイルコンピューティング | - | - | - |
| パルス幅を利用した、最も基本的な通信のことをなんというか | モールス/符:ふ/号:ごう | - | - | - |
| インターネットで、ネットワーク同士をつなぐ中継装置のことをなんというか | ルータ | - | - | - |
| 小規模なネットワークのことをなんというか | ローカルエリアネットワーク | - | - | - |
| 情報を配達する方法の基本原理をなんというか | 交:こう/換:かん/方:ほう/式:しき | - | - | - |
| 縦横比が1対1の文字を何というか | 全:ぜん/角:かく/文:も/字:じ | - | - | - |
| 送り手にもう一度同じ情報を送ることをなんというか | 再:さい/送:そう | - | - | - |
| 本来のデータに付け加える余分なビットのことをなんというか | 冗:じょう/長:ちょう/なビット | - | - | - |
| 横の幅が全角文字の半分の文字 | 半:はん/角:かく/文:も/字:じ | - | - | - |
| インターネットに接続したテレビが視聴者側からの情報を放送局に送ったりするものをなんというか | 双:そう/方:ほう/向:こう/テレビ | - | - | - |
| 現在の携帯電話のような方式のことをなんというか | 小:しょう/ゾーン/方:ほう/式:しき | - | - | - |
| 再送を要求確認のために何を送り手に送り返すのか | 応:おう/答:とう/パケット | - | - | - |
| 文字は、コンピュータの中では()に置き換えられている | 文:も/字:じ/コード | - | - | - |
| 動画は静止画を連続的に表示したものの()を利用して表現している | 残:ざん/像:ぞう/現:げん/象:しょう | - | - | - |
| 宛先ホストまでパケットを送信する時に、最適な経路を選択して転送することをなんというか | 経:けい/路:ろ/制:せい/御:ぎょ/法:ほう | - | - | - |
| 解像度はディスプレイやデジタルカメラなどでは()であらわす | 総:そう/画:かく/素:そ/数:すう | - | - | - |
| 画素の細かさの事で、高いほど滑らかになるものをなんというか | 解:かい/像:ぞう/度:ど | - | - | - |
56 語中 1~50番目 / 次 »