18 語中 1~18番目
| 問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
|---|---|---|---|---|
| プライベートアドレスの範囲は192.168.0.0/24~192.168.?.0/24 | 255 | - | - | - |
| プライベートアドレスの範囲は172.16.0.0/16~172.?.0.0/16 | 31 | - | - | - |
| セッションの通常終了とは?を使って、相手と双方で確認しながら切る | FINフラグ | - | - | - |
| Internetにパケットを転送するときは?を使ってIPアドレス(プライベートアドレス)をグローバルアドレスに変換する | NAT Network Address Translation | - | - | - |
| 主に少量のデータを送るときに使用するアプリケーションが受信不可能受胎になったらすぐに渡すデータ | PSHフラグ | - | - | - |
| セッションの強制終了とは一方的に?を送りつけて、確認せずに切る | RSTフラグ | - | - | - |
| どうやってセッションを開始するかというと、コントロールビットの?を使う | SYNフラグ | - | - | - |
| アプリケーションに通知される、アプリケーションが至急処理しなければならないデータ | キンキュウデータ | - | - | - |
| 社外では?アドレスを使う | グローバルアドレス | - | - | - |
| セッションでは唯一のTCPオプションである?(MSS)を通知する | サイダイセグメントサイズ | - | - | - |
| NATテーブルを管理者が作成し、社外から通信するときに使われるのは? | スタティックNAT | - | - | - |
| TCPで接続(コネクション)を確立するための手順。パケットの送受信を3回行う(3個のセグメントを使う)ことからこのように呼ばれる。 | スリーウェイハンドシェイク | - | - | - |
| TCPが相手が存在することを確認するために張る仮想回線 | セッション | - | - | - |
| 社内から社外へ通信があるたび、NATテーブルを自動的に作成するのは? | ダイナミックNAT | - | - | - |
| セッションの切り方は?と? | ツウジョウシュウリョウ キョウセイシュウリョウ | - | - | - |
| TCP、UDPとは?層のプロトコル | トランスポート | - | - | - |
| 申請なしに使ってもいいIPアドレスのことを?という | プライベートアドレス | - | - | - |
| 社内では?アドレスを使う | プライベートアドレス | - | - | - |
18 語中 1~18番目