Word List

ccna 基礎

27

17 語中 1~17番目

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
Cisco Systems社が開発したルーティングプロトコルの一つ。インターネットなどで各組織が保有・運用している小規模ネットワークである自律システムの内部のルーティングに用いられるIGPの一種。ディスタンスベクタ型 IGRP Interior Gateway Routing Protocol - - -
自律システム (AS) 内のルーティングを行うInterior Gateway Protocol(IGP)の通信プロトコルである。プロトコルの内容としてはOSPFと同様のリンクステート型(LSA)のルーティングを行う。 IS-IS Intermediate System to Intermediate System - - -
TCP/IPネットワークで用いられ、自律システムの内部で経路選択を行なうIGPインテリアゲートウェイとして使われるプロトコル。リンクステート型を用い、どのルータが隣接しているかという接続情報を元に経路を選択。コストは回線の重み付け値 OSPF Open Shortest Path First - - -
TCP/IPネットワークで用いられ、ルータなどの通信機器の間で経路情報を交換し、ある地点から別の地点までの最短経路を割り出すのに使われる。自律システムの内部で経路選択を行なうプロトコル。ディスタンスベクタ型 RIP Routing Information Protocol - - -
ルータはなるべく?を通そうとする サイタンキョリ - - -
学習するためのトラフィックが発生しないことが長所で、ルータの管理者が手動でネットワーク番号を教える設定方法 セイテキルーティング - - -
ルーティングテーブルの設定方法、2種類は? セイテキルーティング ドウテキルーティング - - -
ルーティングテーブルにネットワーク番号と、?が書いてある テンソウサキルータ - - -
ルーティングプロトコルにはアルゴリズムが2種類あるが、距離と方向に着目し、一番近い距離を教えたルータに向けてパケットを転送するのは ディスタンスベクタガタ - - -
代表例がRIPとIGRPで、各ルータが、自分の知っているネットワーク番号とメトリックをブロードキャストで送る型 特徴は仕組みが簡単で、ルータのCPU、メモリへの負担が軽い ディスタンスベクタガタ - - -
障害が発生したときに、自動的に迂回経路に切り替わることが長所で、ルーティングプロトコルを設定して、ルータがネットワーク番号を学習するようにする設定方法 ドウテキルティング - - -
ルーティングテーブルに?と、転送先ルータが書いてある ネットワークバンゴウ - - -
測定基準、距離、などの意味を持つ英単語で、ネットワークのルーティングにおいて、仮想的な距離を算出して最も短いものを選ぶ手法が使われる。この距離の役割を果たす指標を?という(ルーティングプロトコルによって?が違う) メトリック - - -
各ルータが自身のリンク(インターフェイス)の状態を通知し、全ルータのリンク状態を?データベースに登録する型 代表例はOSPF、IS-IS 特徴はコンバージェンス画速く、主外に強い リンクステート - - -
ルーティングプロトコルにはアルゴリズムが2種類あるが、各ルータがリンク(インターフェイス)の状態を通知し、トポロジ情報を作成するのですが、このトポロジ情報から最短ルートを算出するのは リンクステートガタ - - -
OSI参照モデルのネットワーク層で動作し、IPアドレスなどの論理アドレスを元に、転送先を考える装置は ルータ - - -
ルータは?を設定しないとパケットを転送できない ルーティングテーブル - - -

17 語中 1~17番目

Homeに戻る