30 語中 1~30番目
| 問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
|---|---|---|---|---|
| 先輩を見かけ(一揖)した | いちゆう | - | - | - |
| 心に積もった(澱)は消えていた | おり | - | - | - |
| 背後からバッグを(掠)め取られた | かす | - | - | - |
| (禾穂)が実る | かすい | - | - | - |
| (厩肥)を畑まで運ぶ | きゅうひ | - | - | - |
| (欽慕)の情が募っていく | きんぼ | - | - | - |
| 献花の(馨香)が充溢している | けいこう | - | - | - |
| (叩扉)し恩師に感謝を伝えた | こうひ | - | - | - |
| 座右の銘に(古諺)を用いる | こげん | - | - | - |
| 旧友と(壺中)の天に遊んだ | こちゅう | - | - | - |
| (山砦)の跡地を訪問する | さんさい | - | - | - |
| 今季も(鴫)が渡来してきた | しぎ | - | - | - |
| 親の(膝下)を離れた | しっか | - | - | - |
| 自らの(夙昔)の不平を吐露する | しゅくせき | - | - | - |
| 連休は(荏苒)として日を過ごした | じんぜん | - | - | - |
| 夜中に警官に(誰何)された | すいか | - | - | - |
| ご(清穆)の段大慶に存じます | せいぼく | - | - | - |
| (坐)に故郷の風景が思い出された | そぞろ | - | - | - |
| (岨道)を少し上ると茶屋がある | そわみち | - | - | - |
| 箱を(凧糸)で縛る | たこいと | - | - | - |
| 「(乃公)出でずんば」と勇む | だいこう | - | - | - |
| 同盟国との(紐帯)を強めた | ちゅうたい | - | - | - |
| (樗材)だと謙遜する | ちょざい | - | - | - |
| 経済界で(椿事)が起きた | ちんじ | - | - | - |
| (鄭重)なもてなしを受ける | ていちょう | - | - | - |
| 頑にその(禿筆)を使い続けている | とくひつ | - | - | - |
| 風もおさまり波も(凪)いできた | な | - | - | - |
| 岩の(硲)から水が湧き出ている | はざま | - | - | - |
| 国家の前途を(卜占)した | ぼくせん | - | - | - |
| (籾)を選別して保存する | もみ | - | - | - |
30 語中 1~30番目