« 前 / 63 語中 51~63番目
問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
---|---|---|---|---|
生命維持に必要な本能行動や情報をつかさどる | 辺縁系:へんえんけい | - | - | - |
脳の延髄から出ている末梢神経の一。複雑な走行を示し、頸部(けいぶ)・胸部に分布し、さらに腹部に達して多くの内臓に分布。大部分が副交感神経からなり、平滑筋の運動や腺の分泌機能を調節する。 | 迷走神経:めいそうしんけい | - | - | - |
血液細胞の生産 | 造血機能:ぞうけつきのう | - | - | - |
情報の過程や知的過程の統合機能に関わる | 連合野:れんごうや | - | - | - |
骨格筋を付着させ間接運動を行う | 運動機能:うんどうきのう | - | - | - |
大脳皮質の運動野に始まり延髄錐体を交差して下行する神経路。随意運動を支配する | 錐体路:すいたいろ | - | - | - |
軟骨性骨発生によって、骨端軟骨が骨化することで起きるのはどの方向に伸長するか | 長軸方向:ちょうじくほうこう | - | - | - |
女性ホルモンが急激に低下すると、破骨細胞は急激に増加する。すると、骨吸収が促進され骨量や骨密度が低下する | 閉経期骨粗鬆症:へいけいきこつそしょうしょう | - | - | - |
自分の意志で動かすことのできる筋肉 | 随意筋:ずいいきん | - | - | - |
生物体の筋肉や神経などの組織で、興奮時でなくても生じている膜電位。細胞膜の内外で電位差を生じ、これによって電流が流れる。 | 静止電位:せいしでんい | - | - | - |
顔面筋に分布して、顔の表情運動をつかさどる。 | 顔面神経:がんめんしんけい | - | - | - |
骨格に付着してこれを運動させる筋肉。脊椎動物では横紋があり、随意に動かせる。横紋筋。随意筋 | 骨格筋組織:こっかくきんそしき | - | - | - |
造血していない骨髄 | 黄色骨髄:おうしょくこつずい | - | - | - |
« 前 / 63 語中 51~63番目