Word List

栄養指導論Ⅱ

105 語中 1~50番目 / 次 »

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
特に高学年女子に多い 自身の体重に過敏になるため、周囲の発言に傷つき摂食障害になる可能性もある そう身傾向:そうしんけいこう - - -
妊娠5-6週から症状が出始める。倦怠感、頭痛、眠気、吐き気など つわり - - -
妊娠全期間を通して推奨体重7~12kg 一週間当たりの推奨体重増加0.3~0.5kg/週 ふつう - - -
大集団の学習者を少人数に分け、グループごとに討議する。その後、グループごとに意見をまとめて発表し、最後に全体でまとめる。 学習者全員が討議に参加できる ぶんぶん会議(バズセッション):バズセッション - - -
妊娠全期間を通して推奨体重9~12kg 一週間当たりの推奨体重増加0.3~0.5kg/週 やせ - - -
食品衛生法 退職品目:特定原材料 アレルギー表示:あれるぎーひょうじ - - -
SV(食事バランスガイド) サービングサイズ - - -
社会的、文化的に形成された性 ジェンダー - - -
教育の個別化 一つの集団に対して、複数の教育者が一緒に進める形式 チームティーチング - - -
数名の教師がチームを作り、複数学級の生徒を弾力的にグループ分けしながら行う授業の形態 チームティーチング - - -
あるテーマについて、学習者が肯定側、否定側、審判団に分かれて論争を行う 決断できる能力を養う ディベート - - -
事業所単位で、産業医の健康測定結果に基づいて指導する トータルヘルスプロモーションプラン - - -
障がい者を特別視せず、普通の生活が送れるように整備し、社会の中で共生する ノーマライゼーション - - -
人と人とのやりとりのこと 双方向的である 言語だけでなく、食事の手伝いなどを通じて得た知識や態度なども含む パーソナルコミュニケーション - - -
学習者にとって、身近で信頼できる教育者を仲間(ピュアディケーター)とする。ある課題について正しい知識・スキル・行動を共有しあうことで、問題に正しく対処できるよう、自己決定や問題解決に必要な情報提供を行う ピュアエディケーション - - -
司会者を置き、自由な発想で発言する。発言に対して批評しない。結論を求めないこともある。自由な発想で発言することにより、テーマを多角的に検討することができ、新たなアイディアを得ることがきたいされる ブレインストーミング - - -
テレビ、ラジオ、新聞などのマスメディアによる大量の情報伝達 虚偽、誇大表示の禁止 マスコミュニケーション - - -
情報の取捨選択 メディアリテラシー - - -
寝台活動の増加で○○○○できるものとして、従来の糖尿病、循環器疾患などに加え、がんやロコモティブシンドローム・認知症が含まれることを明確化(システマディックレビューの対象疾患に追加)した リスク低減:りすくていげん - - -
運動機能障害のため自立度が低下し、介護が必要になる危険性が高い状態 ロコモティブシンドローム - - -
初めに全体にテーマについての説明があり、その後、小集団(分科会)に分かれて、自由討論などを行い、結果をまとめる。共通の経験や職業を持つ人が学習者となり、小集団を作って、各々の研究成果や経験に基づき討論する研修会 ワークショップ - - -
仕事と生活の調和 ワークライフバランス - - -
4群点数法 80kcal= 一点:いってん - - -
タンパク質が約7g 3~5つ/1day 主菜:しゅさい - - -
炭水化物約40g 5~7つ/1day 主食:しゅしょく - - -
喫食者に栄養バランスの良い適切な食事を提供することにより、健康の維持増進を図り、作業能率や生産性の向上させ、福利厚生の充実を目的とする 事業所給食:じぎょうしょきゅうしょく - - -
低栄養が原因(妊娠期) 低出生体重児の増加:ていしゅっせいたいじゅうじのぞうか - - -
つわりや妊娠悪阻が原因で○○○ 低栄養:ていえいよう - - -
開発途上国 低栄養・過剰栄養:ていえいようかじょうえいよう - - -
実験や実習を行う、 具体的な体験を通して学習することにより、知識だけでなく技能も習得できる。体験したことが自信につながりやすく、行動変容に有効 体験学習:たいけんがくしゅう - - -
保護者に代わり、保育する児童福祉施設 保育所:ほいくしょ - - -
0~5歳児対象の給食 保育所給食:ほいくしょきゅうしょく - - -
介護者、障がい者に対する栄養指導・栄養教育 個別対応:こべつたいおう - - -
面接、電話相談、個別栄養相談、訪問栄養指導などがある メリット:個々のニーズに応えられる デメリット:時間と労力を要する 個別教育:こべつきょういく - - -
食べにくい、味が薄い、無理強いされたなどにより嫌う傾向 偏食:へんしょく - - -
一次予防を重視し、対象分野ごとに数値目標を定めて施策が展開された。(例)「成人一日あたりの野菜平均摂取量を292から350gに増加させる」 健康日本21:けんこうにほんにじゅういち - - -
保育所にかかわる法律 児童福祉法:じどうふくしほう - - -
野菜などの主材料の分量が70g 5~6つ/1day 副菜:ふくさい - - -
JAS法 原材料名表示:げんざいりょうめいひょうじ - - -
JAS法 ほか 生鮮食品:義務付けられている 加工食品:特定の食品のみ義務 原産地は最終加工場所 原産国・原産地表示:げんさんこくげんさんちひょうじ - - -
学習者が専門家(教育者)とともに、現状の把握、教育目標の設定、方法などを決定し、実践する方法 参加型学習:さんかがたがくしゅう - - -
重度の肢体不自由+重度の知的障害→中枢性運動協調障害 嚥下障害:えんげしょうがい - - -
受験勉強の低年齢化、テレビやゲームによる夜更かし 夜型生活の低年齢化:よるがたせいかつのていねんれいか - - -
つわりの重症化 妊娠悪阻:にんしんおそ - - -
アルコール カフェイン メチル水銀(魚から)レチノール 喫煙が禁止される時期 妊娠期:にんしんき - - -
妊娠20週以降~分娩あと12週の間に、高血圧または蛋白尿の症状が見られる場合 妊娠期高血圧症候群:にんしんきこうけつあつしょうこうぐん - - -
妊娠中に発症する糖代謝異常 妊娠糖尿病:にんしんとうにょうびょう - - -
市町村保健センターや病院において、母親学級や両親学習など 貧血、肥満などの栄養指導・教育 妊婦:にんぷ - - -
情報伝達の補助的手段となる器材。文字、音声、画像など 伝達を用有為にするために用いられる 媒体:ばいたい - - -
中心的な場は家庭、地域、学校、カリキュラム(時間割)に沿った教育 豊かな体験をはぐくむ機会が乏しい 学童期:がくどうき - - -

105 語中 1~50番目 / 次 »

Homeに戻る