問題 |
解答▲ |
出題数 |
習得度 |
苦手度 |
○○とは、経験によって生じる比較的永続的な行動の変化である |
学習:がくしゅう |
- |
- |
- |
講師または(T・T) 料理講習会など 表面的な技術の習得に留まることが多く、行動変容に結びつきにくい |
実演(デモンストレーション):デモンストレーション |
- |
- |
- |
食べにくいものを嫌う傾向 |
幼児期前半:ようじきぜんはん |
- |
- |
- |
食体験から学習の積み重ねることで嗅覚が発達する |
幼児期後半:ようじきこうはん |
- |
- |
- |
円卓に座り、自由に討論する。司会者と書記を配置する。全員が自由に発言するので、全員が討議に参加できる |
座談会(ラウンドテーブルディスカッション):ラウンドテーブルディスカッション |
- |
- |
- |
テーマについて場面を設定し、学習者の中で数人が役割分担をして、具体的に即興劇を演じ、その後、演者と観劇者で討議を行う |
役割演技法(ロールプレイ):ロールプレイ |
- |
- |
- |
中心的な学習の場は職場 職業を中心としたライフスタイルの形成、学習面でも”仕事”が中心 |
成人期:せいじんき |
- |
- |
- |
12-18か月ころの摂食行動 |
手づかみ食べ:てづかみたべ |
- |
- |
- |
市町村保健センター、児童館、保育所、子育て支援センター、公民館など 病院での一か月健診など |
授乳婦:じゅにゅうふ |
- |
- |
- |
教育活動のために用いられる材料 |
教材:きょうざい |
- |
- |
- |
主に知識や情報伝達の理解を助ける伝達手段 |
教材・媒体:きょうざいばいたい |
- |
- |
- |
健康な個人または健康の維持、増進、生活習慣病の予防、エネルギー・栄養素欠乏症の予防及び、過剰摂取による健康障害を予防するために、習慣的な摂取量を「一日あたり」で示したもの。健康増進や栄養改善の基本。5年ごとに改訂。 |
日本人の食事摂取基準:にほんじんのしょくじせっしゅきじゅん |
- |
- |
- |
1~2歳児食 |
昼食と二回のおやつを提供:ちゅうしょくとにかいのおやつをていきょう |
- |
- |
- |
3~5歳児食 |
昼食(主食は家庭から持参)と一回のおやつを提供:ちゅうしょくといっかいのおやつをていきょう |
- |
- |
- |
午前中の体調不良増加の原因 |
朝食欠食:ちょうしょくけっしょく |
- |
- |
- |
食品衛生法 JAS法 賞味期限/消費期限 |
期限表示:きげんひょうじ |
- |
- |
- |
果物が約100g 2つ/1day |
果物:くだもの |
- |
- |
- |
教育に関する資質と栄養に関する専門性を併せ持つ職員として、学校給食を生きた教材として活用した効果的な指導を行う |
栄養教諭:えいようきょうゆ |
- |
- |
- |
加工食品(鶏卵を含む)熱量や栄養成分の表示についての規定 |
栄養表示基準制度:えいようひょうじきじゅんせいど |
- |
- |
- |
学童期の口腔内発育 |
永久歯:えいきゅうし |
- |
- |
- |
横になったり、睡眠をとったりする休養 |
消極的休養:しょうきょくてききゅうよう |
- |
- |
- |
カルシウムが約100mg 2つ/1day |
牛乳・乳製品:ぎゅうにゅうにゅうせいひん |
- |
- |
- |
メタボリックシンドロームに特化した診査 |
特定健康診査:とくていけんこうしんさ |
- |
- |
- |
学校給食 |
生きた教材:いきたきょうざい |
- |
- |
- |
給食の場 |
生きた教材の場:いきたきょうざいのば |
- |
- |
- |
低出生体重児 |
生活習慣病胎児期発症説:せいかつしゅうかんびょうたいじきはっしょうせつ |
- |
- |
- |
食欲が有り余る 食べたい でぶ |
神経性過食症:しんけいせいかしょくしょう |
- |
- |
- |
食欲が沸かない、食べられない摂食障害 |
神経性食欲不振症:しんけいせいしょくよくふしんしょう |
- |
- |
- |
体を動かして疲労をとる 筋肉の硬さをとってあげる(ストレッチなど) |
積極的休養:せっきょくてききゅうよう |
- |
- |
- |
性ホルモンなどの内分泌系の変化による性的成熟 |
第二次性徴:だいにじせいちょう |
- |
- |
- |
体の調子を整える (ビタミン、ミネラル)三食食品群 |
緑:みどり |
- |
- |
- |
妊娠全期間を通して推奨体重個別対応 一週間当たりの推奨体重増加個別対応 |
肥満:ひまん |
- |
- |
- |
障碍者の食生活上の問題 新た活動量の低下、薬剤の影響 食べる=楽しみ |
肥満傾向:ひまんけいこう |
- |
- |
- |
ひも |
菓子:かし |
- |
- |
- |
摂取不足により児への影響が考えられる必要な栄養素 |
葉酸:ようさん |
- |
- |
- |
学習者自らが問題を解決するために、自己学習を行うこと。学習者自らが”気づく”ことにより、問題意識が高まり、社会性、協調性、積極性が見につく |
課題学習:かだいがくしゅう |
- |
- |
- |
講師1人または(T・T) 講師が対象者に向けて一方的に公演を行う 多人数に対する一般的でかつ効果的な方法 |
講義(レクチャー):レクチャー |
- |
- |
- |
血液や肉を作る(タンパク質) 三食食品群 |
赤:あか |
- |
- |
- |
○○の中から食に関心をもつようにする |
遊び:あそび |
- |
- |
- |
コマを回す |
運動:うんどう |
- |
- |
- |
○○○○を持つようにする。具体的には、30分以上の運動を週2日行う |
運動習慣:うんどうしゅうかん |
- |
- |
- |
先進国 |
過剰栄養:かじょうえいよう |
- |
- |
- |
食品衛生法 JAS法 遺伝子 |
遺伝子組み換え食品表示:いでんしくみかえしょくひんひょうじ |
- |
- |
- |
小集団~大集団 集団の規模に応じて、教育形態を考える メリット:効率よく、多数の対象者を教育できる 学びあいができる デメリット:個々のニーズに対応しにくい 一方的な指導になりがち |
集団教育:しゅうだんきょういく |
- |
- |
- |
望ましい食習慣を変容させ、○○○○○○を獲得できるように支援する |
食の自己管理能力:しょくのじこかんりのうりょく |
- |
- |
- |
乳児期の発育発達に最も影響を及ぼす因子 |
食べる:たべる |
- |
- |
- |
2005年に厚生労働省と農林水産省が策定。何をどれだけ食べてばよいかの目標になる |
食事バランスガイド:しょくじばらんすがいど |
- |
- |
- |
育児不安が増強される傾向 |
食物アレルギー:しょくもつあれるぎー |
- |
- |
- |
食物へのアクセス、情報へのアクセスおよび両者の統合 |
食環境:しょくかんきょう |
- |
- |
- |
文部省、厚生省、農林水産省が平成12年度に策定した。国民の健康増進、QOLの向上、食糧の堰堤需給を図るための指針 |
食生活指針:しょくせいかつししん |
- |
- |
- |