Word List

食品衛生学

20 語中 1~20番目

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
一日の摂取許容量。生涯にわたり毎日摂取し続けても影響がでないと考えられる一日当たりの量を1kgあたりで示したもの ADI:えーでぃーあい - - -
原材料の生産から、製品の最終消費がされるまでのすべての過程について、危害分析結果に基づき、消費者による摂取に伴う危害発生を防止するうえで極めて重要な工程 HCCP:はせっぷ - - -
化学物質の特性・取扱いに関する情報を記載したもの MSDS:えむえすでぃーえす - - -
調べた中で害の出なかった最大量 無毒性量 NOAEL:えぬおーえーいーえる - - -
らせん状の細菌。腸炎ビブリオ、コレラ菌、カンピロバクターなど らせん菌:らせんきん - - -
ふぐ毒 テトロドトキシン - - -
酸素のある状態でのみ発育する 偏性好気性菌:へんせいこうきせいきん - - -
酸素がない状態でのみ発育が可能 変性嫌気性菌:へんせいけんきせいきん - - -
棒状または円筒形の総称。大腸菌や枯草菌など 桿菌:かんきん - - -
菌を死滅させること 殺菌:さっきん - - -
アニサキス原因食品 海産魚介類の生食:かいさんぎょかいるいのなましょく - - -
限りなく0に近い状態にすること 滅菌:めっきん - - -
一般的に狂牛病と呼ばれる。脳に空洞ができ、スポンジ状になる病気 牛海綿状脳症:うしかいめんじょうのうしょう - - -
球場の細菌。ブドウ球菌 球菌:きゅうきん - - -
内分泌液かく乱物質。生殖異常。精子の減少。オスのメス化など 環境ホルモン:かんきょうほるもん - - -
最低発育温度以下にし、増殖を抑える 精菌:せいきん - - -
人の衛生に直接的な害を及ぼす有害動物の総称。蚊、蠅、ダニ、ネズミ、ゴキブリなど 衛生動物:えいせいどうぶつ - - -
酸素はあったほうが良いがなくても良い菌 通性好気性菌:つうせいこうきせいきん - - -
酸素があっても発育できる 通性嫌気性菌:つうせいけんきせいきん - - -
食品の安全性と衛生に関して学び、衛生上の危害の発生を防止し、健康保護を図る。 食品衛生学:しょくひんえいせいがく - - -

20 語中 1~20番目

Homeに戻る