55 語中 1~50番目 / 次 »
| 問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
|---|---|---|---|---|
| 東大寺の大仏の開眼のとし | 752 | - | - | - |
| 鈴鹿関は | いせ | - | - | - |
| 上京して宮門の警備 | えじ | - | - | - |
| 愛発関は | えちぜん | - | - | - |
| 小野好古の祖父 | おののたかむら | - | - | - |
| 藤原元命 | おわりこくぐんじひゃくしょうげらぶみ | - | - | - |
| 大君は神にしませば | かきのもとのひとまろ | - | - | - |
| 氏長者になるための兄弟喧嘩。藤原の誰と誰 | かねみちかねいえ | - | - | - |
| 39個の銅鐸 | かもいわくらいせき | - | - | - |
| 頼信は==源氏の祖 | かわち | - | - | - |
| 飛鳥時代の屋根 | かわらぶき | - | - | - |
| 縄文時代、集落、名称 | かんじょうしゅうらく | - | - | - |
| 令は現在の | ぎょうせいほうみんぽう | - | - | - |
| 開発領主は、寄進して、===と呼ばれるようになった。3つ | くもんげしあずかりどころ | - | - | - |
| 清盛は、西国の武士たちを==とした | けにん | - | - | - |
| 和同開珎の時の天皇 | げんめい | - | - | - |
| 在庁官人が勤務していたのは | こくが | - | - | - |
| 蔵人頭 もう一人 | こせののたり | - | - | - |
| 清盛の長子 | しげもり | - | - | - |
| 水城は、太宰府の | した | - | - | - |
| 五十戸につき正丁2人といえば | しちょう | - | - | - |
| 加茂岩倉遺跡の場所 | しまね | - | - | - |
| 中央の各省庁所有の田 | しょしでん | - | - | - |
| 支石墓は、??には始まっていた | じょうもんばんき | - | - | - |
| 貞観格式は | せいわてんのう | - | - | - |
| 難波 警備 大宝律令 | せっつしき | - | - | - |
| 棒の先 せっき | せんとうき | - | - | - |
| 奈良時代、仏教徒僧侶の規定 | そうにれい | - | - | - |
| 山田寺つくったのは | そがのくらやまたいしかわまろ | - | - | - |
| 源頼信が倒した相手 | たいらのただつね | - | - | - |
| 1028年 | たいらのただつね | - | - | - |
| 星宿、四神、男女群像 | たかまつづかこふんへきが | - | - | - |
| 国の博士二人 | たかむこのこれまろみん | - | - | - |
| 平将門のそふ | たかもちおう | - | - | - |
| 行基は、==という称号をもらった | だいぞうじょう | - | - | - |
| 軍団は | ちほう | - | - | - |
| 鎮守府の長官のことを | ちんじゅふしょうぐん | - | - | - |
| 乙巳の変で、焼失した書物 | てんのうきこっき | - | - | - |
| 富本銭の時の天皇 | てんむ | - | - | - |
| 下地中分 荘園といえば | とうごうのしょう | - | - | - |
| てうまう | とうぼう | - | - | - |
| 丸木舟 ひょうたん | とりはまかいづか | - | - | - |
| 神庭荒神谷遺跡 358本の? | どうけん | - | - | - |
| 加茂岩倉遺跡 39個の? | どうたく | - | - | - |
| 絵の具、紙墨の製法 | どんちょう | - | - | - |
| 縄文時代の前期を通して使われた土器 | ふかばちがたどき | - | - | - |
| 鳥浜貝塚 場所 | ふくいけん | - | - | - |
| 法成寺by | ふじわらのみちなが | - | - | - |
| 竪穴住居 中心 | ほったてばしら | - | - | - |
| 八色の姓の、最高位 | まひと | - | - | - |
55 語中 1~50番目 / 次 »