« 前 / 60 語中 51~60番目
| 問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
|---|---|---|---|---|
| 家の代表の名前 | 戸:こ/主:しゅ | - | - | - |
| 1871貨幣制度で何の発布がされた? | 新:しん/貨:か/条:じょう/例:れい | - | - | - |
| 日露良国民の雑居地 | 樺:から/太:ふと | - | - | - |
| 1875樺太がロシア領になった条約 | 樺:から/太:ふと/千:ち/島:しま/交:こう/換:かん/条:じょう/約:やく | - | - | - |
| 国立銀行条例では何を義務付けた? | 正:せい/貨:か/兌:だ/換:かん | - | - | - |
| 国立銀行条例では誰が中心になった? | 渋:しぶ/沢:さわ/栄:えい/一:いち | - | - | - |
| 国境の境目のこと | 画:かく/定:てい | - | - | - |
| 藩主公家の名前は何と改定された? | 華:か/族:ぞく | - | - | - |
| 台湾出兵は誰の指示? | 西:さい/郷:ごう/従:じゅう/道:どう | - | - | - |
| 円の次とその次の単位 | 銭:せん/厘:り | - | - | - |
« 前 / 60 語中 51~60番目