33 語中 1~33番目
| 問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
|---|---|---|---|---|
| 新古今和歌集の成立年は | 1210 | - | - | - |
| 古今和歌集は何年に成立したか | 905 | - | - | - |
| 主語一人称 | いし | - | - | - |
| 強い | いしとうぜんめいれい | - | - | - |
| べし+打ち消し | かのうかとうぜんかめいれい | - | - | - |
| 苟もば訳 | かりにもば | - | - | - |
| 苟もば意味 | かりにもば | - | - | - |
| 新古今和歌集は誰が選んだか | ごとばいん | - | - | - |
| 命令+否定訳 | してはならない | - | - | - |
| 弱い | すいりょうてきとうかんゆう | - | - | - |
| 縦ひとも意味 | たとえても | - | - | - |
| 雖も訳 | たとえとしても | - | - | - |
| 雖も意味 | たとえとしても | - | - | - |
| 縦ひとも訳 | たとえとも | - | - | - |
| 古今和歌集は何と評されたか | たをやめぶり | - | - | - |
| しないよりはしたほうがいい | てきとうかんゆう | - | - | - |
| えじ | できないだろう | - | - | - |
| 100人中99人が認める常識真理 | とうぜん | - | - | - |
| 則ち訳 | ならば | - | - | - |
| 則ち意味 | ならば | - | - | - |
| 当然+否定訳 | はずがない | - | - | - |
| えまじ | ふかのう | - | - | - |
| 教える口固めす | ふてきとうきんし | - | - | - |
| べし+うちけし | べからずべくもあらずべくもなし | - | - | - |
| 新古今和歌集は何が多く用いられているか | ほんかどりとたいげんどめ | - | - | - |
| 主語二人称 | めいれい | - | - | - |
| 如しば意味 | もしならば | - | - | - |
| 如しば訳 | もしば | - | - | - |
| 新古今和歌集の成立年は歌風は何を中心とした何か | 余:よ/情:じょう/有心体:うしんたい | - | - | - |
| 古今和歌集は最初のなにか | 勅:ちょく/撰:せん/和歌集:わかしゅう | - | - | - |
| 新古今和歌集は何が多く行われたか | 定:てい/数歌:すうか/や/歌合:うたあわせ | - | - | - |
| 古今和歌集を選んだ人は | 紀:きの/貫:つら/之:ゆき | - | - | - |
| 古今和歌集は誰の勅命 | 醍:だい/醐:ご/天皇:てんのう | - | - | - |
33 語中 1~33番目