| 問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
|---|---|---|---|---|
| 国産分業とはどのような体制か | せいさんをぶんたんしぼうえきでこうかんしあう | - | - | - |
| 水平的分業とはどの間で何を交換しあうか | せんしんこくかんこうどなこうぎょうせいひん | - | - | - |
| WTOはGATT同様に何を認めているか | せーふがーど | - | - | - |
| ソクラテス人間にとって最も大切なことがら | ぜんてんびのことがら | - | - | - |
| 弁論術を教える職業教師 | そふぃすと | - | - | - |
| グローバル化で喜ぶのば誰か | たこくせききぎょう | - | - | - |
| ソクラテス魂を優れたものにすること | たましいへのはいりょ | - | - | - |
| グローバル化が進む一方で何も活発化しているか | ちいきてきけいざいとうごう | - | - | - |
| アジアNIES・ASEANなどの下で改革開放政策を進める()などに加え著しい経済成長を進める国() | ちゅうごくBRICs | - | - | - |
| 金融収支には外国企業の経営権獲得を目的とする株式や債券の取得などを行う対外投資()がある | ちょくせつとうし | - | - | - |
| 円高を受けて何が大きく進められると何が起こり国内の雇用機会の減少がおこるか | ちょくせつとうしさんぎょうのくうどうか | - | - | - |
| 第一次所得収支には()対外投資によって得た配当や利子などと()本国企業から出稼ぎ労働者への給料などの収支がある | とうししゅうえきこようしゃほうしゅう | - | - | - |
| ドル何円何をすれば円高に作用するか | どるうりえんがい | - | - | - |
| 途上国と途上国のかんけい | なんなんもんだい | - | - | - |
| MERCOSUR | なんべいなんぶきょうどうしじょう | - | - | - |
| 途上国と先進国の関係 | なんぼくもんだい | - | - | - |
| 貿易摩擦を解消してきた会議 | にちべいこうぞうきょうぎにちべいほうかつけいざいきょうぎ | - | - | - |
| 固定相場制から何制に移行したか | へんどうそうばせい | - | - | - |
| NAFTA | ほくべいじゆうぼうえききょうてい | - | - | - |
| サービスの取引の収支 | ぼうえきてんさーびすしゅうし | - | - | - |
| EUはECの後継として何に基づき発足されたか | まーすとりひとじょうやく | - | - | - |
| 持続可能な開発目標は何の後継か | みれにあむかいはつもくひょう | - | - | - |
| ソクラテス無知の自覚 | むちのち | - | - | - |
| 特定の一次産品の輸出に依存する経済構造 | ものかるちゃーけいざい | - | - | - |
| ソクラテスはどのような対話活動をしたか | もんどうほう | - | - | - |
| 保護貿易論では後進国のドイツで()を保護育成するには輸入品に対して関税をかけるなどの()が必要であると述べている | ようちさんぎょうぼうえきせいげん | - | - | - |
| ソクラテス人々に対し「魂への配慮」に努めて「ただ生きるのではなく()」の大切さを訴えた | よくいきること | - | - | - |
| 多角とは何と呼ばれる多国間交渉か | らうんど | - | - | - |
| 保護貿易論は誰が唱えたか | りすと | - | - | - |
| ヘッジファンドの起こした危機 | アジアつうかきき | - | - | - |
| プラトンは何の著作をしたか | ソクラテスのべんめい | - | - | - |
| アメリカの主導の各種の国際経済協力機構とは何に基づき設立されたか | ブレトンウッズきょうてい | - | - | - |
| アジア通貨危機は何と呼ばれるどこに拠点を置く人の影響か | ヘッジファンドたっくすへいぶん | - | - | - |
| 比較生産費説を唱えたのはだれか | リカード | - | - | - |
| 苦諦とは人生の一切の現実は苦しみに満ちている()という真理 | 一:いっ/切:さい/皆苦:かいく | - | - | - |
| アリストテレスはなんと呼ばれていたか | 万:ばん/学:がく/の/父:ちち | - | - | - |
| 習性的徳は()(ほどよさ、その時々の最前のあり方)を選ぶ習慣を身につけると形成される | 中:ちゅう/庸:よう | - | - | - |
| 人と人との間に生まれる思いやりの心 | 仁:じん | - | - | - |
| ソクラテスは「ソクラテスに優る知者はいや」とデルフォイの何を受けたか | 信:しん/託:たく | - | - | - |
| 孔子は人を治める者は君子をめざしてまず己を修めなければならないということとした | 修:しゅう/己:こ/知:ち/人:じん | - | - | - |
| アリストテレス実態は常に()である | 個:こ/物:ぶつ | - | - | - |
| 孔子は仁と礼を備えた理想的人物を()と呼んだ | 君:くん/子:し | - | - | - |
| 衆生救済を目指す()という精神 | 大:だい/乗:じょう/仏教:ぶっきょう | - | - | - |
| 儒教とは誰が始めた教えであるか | 孔:こう/子:し | - | - | - |
| 子の親への自然な愛情 | 孝:こう | - | - | - |
| ()に優れていることがポリス市民の徳とみなされた | 弁:べん/論:ろん/術:じゅつ | - | - | - |
| アリストテレス事物の本質・理想 | 形:ぎょう/相:そう | - | - | - |
| アレテー | 徳:とく | - | - | - |
| 孔子は君子の感化により人々を統治する()を理想とした | 徳:とく/治:ち/政治:せいじ | - | - | - |
| 自分を欺かない真心 | 忠:ちゅう | - | - | - |