45 語中 1~45番目
| 問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 | 
|---|---|---|---|---|
| 和泉式部日記の時代は | 1007へいあんちゅうき | - | - | - | 
| 紫式部日記の時代は | 1010へいあんちゅうき | - | - | - | 
| 更級日記の時代は | 1059へいあんこうき | - | - | - | 
| 土佐日記の成立は | 935へいあんぜんき | - | - | - | 
| 蜻蛉日記の時代は | 974へいあんちゅうき | - | - | - | 
| 和泉式部日記のジャンルは | うたにっき | - | - | - | 
| たりの直前が連用形 | かんりょう | - | - | - | 
| なりがとてもを付けて綺麗に訳せたら何か | けいようどうしのいちぶ | - | - | - | 
| 伝聞推定のなりは何形接続か | しゅうし | - | - | - | 
| 音声を持つものや擬音語が文中にあるなり | すいてい | - | - | - | 
| 拾はむ | すいりょうぬ | - | - | - | 
| 場所なる名詞はなにか | そんざい | - | - | - | 
| 断定なりは何につくか | たいげん | - | - | - | 
| たりの直前が漢字2文字 | たりかつようけいどうのいちぶ | - | - | - | 
| になりはなにか | だんてい | - | - | - | 
| たりの直前が体言 | だんてい | - | - | - | 
| たまならず | だんてい | - | - | - | 
| かたいなりけり | だんていかこ | - | - | - | 
| 音声を持つものや擬音語が文中にないなり | でんぶん | - | - | - | 
| 形容詞の補助活用(かる)につくなり | でんぶんすいてい | - | - | - | 
| 係り結びとなり | でんぶんすいてい | - | - | - | 
| あなりななりざなりは何か | でんぶんすいてい | - | - | - | 
| なりの上が動詞助動詞ではなく何をつけて綺麗に訳せたら形容動詞の1部である | とても | - | - | - | 
| ずなるは何か | どうし | - | - | - | 
| 現代語でそのままなると訳せる場合はなにか | どうし | - | - | - | 
| くなるずなるになるは何か | どうし | - | - | - | 
| 幼くなり | どうしなり | - | - | - | 
| ふねいださずなりぬ | どうしなりかんりょうぬ | - | - | - | 
| 土佐日記のジャンルは | にっきぶんがく | - | - | - | 
| え計らぬ | ふかのう | - | - | - | 
| 伝聞推定が連体形接続になる時は何か | らへんけいようしけいようどうし | - | - | - | 
| 断定のなりは何形接続か | れんたい | - | - | - | 
| 伝聞推定の上がら変形容詞形容動詞なら何形接続か | れんたいけい | - | - | - | 
| 土佐日記は女性に何して書かれるか | 仮:か/託:たく | - | - | - | 
| 和泉式部の書いたものは | 和:い/泉:ずみ/式部:しきぶ/日記:にっき | - | - | - | 
| 紀貫之の書いたものは | 土:と/佐:さ/日記:にっき | - | - | - | 
| 菅原孝標女は何を書いたか | 更:さら/級日記:しなにっき | - | - | - | 
| 紫式部日記は何で構成されるか | 消:しょう/息文:そこぶみ | - | - | - | 
| 土佐日記は何としての要素も持つか | 紀:き/行文:こうぶん | - | - | - | 
| 土佐日記の作者は | 紀:きの/貫之:つらゆき | - | - | - | 
| 紫式部が書いたものは | 紫:むらさき/式部:しきぶ/日記:にっき | - | - | - | 
| 蜻蛉日記は何文学か | 自:じ/照文学:しょうぶんがく | - | - | - | 
| 更級日記の作者は | 菅:すが/原:わらの/孝標女:たかすえのむすめ | - | - | - | 
| 蜻蛉日記の作者は | 藤:ふじ/原:わらの/道綱母:みちつなのはは | - | - | - | 
| 藤原道綱母の書いたものは | 蜻:かげ/蛉日記:ろうにっき | - | - | - | 
45 語中 1~45番目