| 問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
|---|---|---|---|---|
| 甘味料食品に甘みを与える代表的なもの | さっかりんアスパルテーム | - | - | - |
| ()による食中毒植物性(原因)(種実類穀類)カビ毒 | しぜんどくあふらときしん | - | - | - |
| ()による食中毒植物性(原因)(じゃがいもの芽) | しぜんどくそらにん | - | - | - |
| ()による食中毒動物性貝毒(原因)(ホタテ貝ムラサキ貝) | しぜんどくぷらんくとん | - | - | - |
| ()による食中毒動物性フグ毒(原因)(ふぐの卵巣肝臓) | しぜんどくテトロドトキシン | - | - | - |
| 厚生労働大臣が決めている添加物は何添加物? | していてんかぶつ | - | - | - |
| 良質なタンパク質の供給源 | しゅしょく | - | - | - |
| エネルギーの供給源 | しゅしょく | - | - | - |
| 生鮮食品は()のものを選ぶと()が高く()か | しゅんえいようかやすい | - | - | - |
| 幼児期には何の良いものを与えるか | しょうか | - | - | - |
| 栄養成分表示のエネルギータンパク質脂質炭水化物とあと一つは | しょくえんそうとうりょう | - | - | - |
| 壮年期は何と何の摂取量を減らすか | しょくえんほうわしぼうさん | - | - | - |
| それぞれの食品群について一日の必要量を表したものとは | しょくひんぐんべつせっしゅりょうのめやす | - | - | - |
| 原材料と何の間を明確に区別しているか | しょくひんてんかぶつ | - | - | - |
| 原材料などを表示すると決めた法 | しょくひんひょうじほう | - | - | - |
| 食品が主催と副菜と被らないようにするもの | しるもの | - | - | - |
| 豆腐とごまであえる | しろあえ | - | - | - |
| 推定エネルギー必要量は何別に別れているか | しんたいかつどうれべるべつ | - | - | - |
| 食品表示法では原材料は何の割合が多いものから表示されているか | じゅうりょう | - | - | - |
| 遺伝子組み換えは原材料にしめる重量割合が()に入っててかつ()%以上のものに表示義務 | じょういさんひんもく5 | - | - | - |
| 水俣病の原因 | すいぎん | - | - | - |
| 商品成分表の()とは | そくていしていないがすいてい | - | - | - |
| アレルギー表示が義務付けられているものは | たまごにゅうこむぎらっかせいえびかにそば | - | - | - |
| 高齢期は何が不足しないようにするか | たんぱくしつかるしうむしょくぶつせいゆし | - | - | - |
| 幼児期は何を多量に必要か | たんぱくしつむきしつびたみん | - | - | - |
| 魚介類肉類は()が逃げないように()から茹でるのが一般的であるがスープとして利用する場合は()からゆでる | たんぱくしつゆみず | - | - | - |
| 遺伝子組み換えを表記する食品 | だいずじゃがいもとうもろこし | - | - | - |
| eマークは都道府県から何に認定されたものに付けられるか | ちいきのとくさんひん | - | - | - |
| 第2群は何を作るか | ちやにく | - | - | - |
| 茶碗蒸しの空也蒸しは何が入っているか | とうふ | - | - | - |
| 特定の保健の目的ができることを期待できることを表示した食品につけられるマーク、()が許可している | とくていほけんようしょくひんしょうひしゃちょう | - | - | - |
| 煮物や和物は()に盛る | なかだか | - | - | - |
| jasマークはどこが認めたもの? | にほんのうりんきかく | - | - | - |
| 第1郡 | にゅうたまご50 | - | - | - |
| 妊婦は何に注意するか | にんしんこうけつあつしょうこうぐん | - | - | - |
| 食事摂取基準は年齢と性と何別になっているか | にんぷじゅにゅうふ | - | - | - |
| 有機jasは日本農林規格に基づき何や何を使用せずに栽培したものに付けられるか | のうやくかがくひりょう | - | - | - |
| 食中毒を防止する豆の衛生管理方式 | はさっぷ | - | - | - |
| 1歳以下の子に()を食べさせると乳児ボツリヌス症になる | はちみつ | - | - | - |
| ()色素の固定と発色をよくする | はっしょくざいあしょうさんなとりうむ | - | - | - |
| 梅干しであえる | ばいにくあえ | - | - | - |
| アレルギー様食中毒の魚介類 | ひすたみん | - | - | - |
| 尾頭月の魚は頭を()切り身の魚は皮を() | ひだりむこうがわ | - | - | - |
| 食品添加物は毒性の影響を与えない量の()よりさらに少ない量なら使える | ひゃくぶんのいち | - | - | - |
| 食品成分表のtrとは | ふくまれているがびりょう | - | - | - |
| ()カビや微生物の発生を抑制する | ほぞんりょうそるびんさん | - | - | - |
| 食品成分表の廃棄率とはどの部分か | ほねかわ | - | - | - |
| ()柑橘類などのカビを防止する | ぼうかびざいOPPTBZ | - | - | - |
| 収穫後に保存や輸送中のカビを防止するために使用される農薬 | ぽすとるーべすとのうやく | - | - | - |
| 遺伝子組み換え不分別とは | まざっている | - | - | - |