Word List

⑧移動ド唱法

長調・短調の表を用意して答えましょう
基準音が「ソ」・・・「ソ」を「ド」として考える

11 語中 1~11番目

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
ロ長調の時、ドレミファソラシのうち基準音となるのは? - - -
ト長調の時、ドレミファソラシのうち基準音となるのは? - - -
ヘ長調の時、ドレミファソラシのうち基準音となるのは? ファ - - -
ハ長調の時、ドレミファソラシのうち基準音となるのは? - - -
ホ長調の時、ドレミファソラシのうち基準音となるのは? - - -
イ長調の時、ドレミファソラシのうち基準音となるのは? - - -
ニ長調の時、ドレミファソラシのうち基準音となるのは? - - -
「おぼろ月夜」は♯も♭つかず、明るい音なので「ハ長調」であるから、(    16字    )。 移動ド唱法:いどうどしょうほう/でも/基準音:きじゅんおん/は/変:か/わらない - - -
「茶つみ」は(♯ファ)がついており、明るい音なので「ト長調」であるから、(   14字    )である。 移動ド唱法:いどうどしょうほう/における/基準音:きじゅんおん/はソ - - -
「もみじ」は(♭シ)がついており、明るい音なので「ヘ長調」であるから、(    14字    )である。 移動ド唱法:いどうどしょうほう/における/基準音:きじゅんおん/はソ - - -
「われは海の子」は(♯ド♯ファ)がついており、明るい音なので「ニ長調」だから、(   14字    )である。 移動ド唱法:いどうどしょうほう/における/基準音:きじゅんおん/はレ - - -

11 語中 1~11番目

Homeに戻る