54 語中 1~50番目 / 次 »
問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
---|---|---|---|---|
第二分解でんぷん | (ブドウ糖)グ:グ/ルコース | - | - | - |
アデノシンと3つのリン酸から成り立っているアデノシン三リン酸のこと | ATP | - | - | - |
第一分解たんぱく質 | ぺプトン | - | - | - |
ATP構造のうち、アデノシンを構成する物質 | アデニンとリボース | - | - | - |
だ液中に含まれており、「でんぷん」を「マルトースとデキストリン」に分解する酵素 | アミラーゼ | - | - | - |
酵母菌により、「ブドウ糖」が「CO₂とATPとエタノール」に分解される反応 | アルコール/発酵:はっこう | - | - | - |
根粒菌・アゾトバクターが空中窒素を固定して生成する物質 | アンモニア | - | - | - |
C₂H₅OH | エタノール | - | - | - |
ATPがADPとなる過程で生成されるもの | エネルギーとリン/酸:さん | - | - | - |
発酵食品のうち、カツオブシ・日本酒・ブルーチーズを生成するのに資する菌 | カビ | - | - | - |
葉緑体のストロマにある、ブドウ糖の合成回路 | カルビンベンソン/回路:かいろ | - | - | - |
ミトコンドリアのマトリクスで、「ピルビン酸と水」を「CO₂とATP」に分解する反応段階 | クエン/酸回路:さんかいろ | - | - | - |
光合成細菌がバクテリオクロロフィルで光エネルギーを吸収したのちに、光合成をする器官 | クロマトフォア | - | - | - |
葉緑体の構造のうち②CO²を還元してブドウ糖を合成する器官 | ストロマ | - | - | - |
葉緑体の構造のうち①光を吸収して水を分解し、酵素やATPを生成する器官 | チラコイド | - | - | - |
すい臓のすい駅に含まれており、ペプトン(第一分解たんぱく)をペプチド(第二分解たんぱく)に分解する酵素 | トリプシン | - | - | - |
光合成細菌が、光合成を行うために、光エネルギーを吸収を行う青い色素 | バクテリオクロロフィル | - | - | - |
C₃H₄O₃ | ピルビン/酸:さん | - | - | - |
C₆H₁₂O₆ | ブドウ/糖:とう | - | - | - |
胃液に含まれており、たんぱく質をペプトン(第一分解たんぱく)に分解する酵素 | ペプシン | - | - | - |
小腸の腸液に含まれており、ペプチド(第二分解たんぱく)をアミノ酸に分解する酵素 | ペプチターゼ | - | - | - |
第二分解たんぱく質 | ペプチド | - | - | - |
小腸のアルカリ性の腸液に含まれており、マルトースをグルコース(ブドウ糖)に分解する酵素 | マルターゼ | - | - | - |
第一分解でんぷん | マルトース | - | - | - |
すい臓のすい液に含まれており、「脂肪」を「脂肪酸とグリセリン」に分解する酵素 | リパーゼ | - | - | - |
乳酸が行う嫌気呼吸で、「ピルビン酸」を「乳酸とATP」に分解する反応 | 乳酸発酵:にゅうさんはっこう | - | - | - |
CO²吸収量がそれ以上増加しなくなる、植物に当たる光の強さ | 光飽和点:ひかりほうわてん | - | - | - |
好気呼吸・嫌気呼吸など、組織細胞が有機物を分解し、ATPを生成する働き | 内呼吸:ないこきゅう | - | - | - |
バクテリアが酸化反応による化学エネルギーを用いて行う炭酸同化(炭水化物合成) | 化学合成:かがくごうせい | - | - | - |
組織・細胞内で無機物(CO²と水など)を材料にエネルギー吸収して有機物を合成する反応 | 同化:どうか | - | - | - |
酵素が作用する相手方の物質 | 基質:きしつ | - | - | - |
酵素が特定の基質にのみ作用するという性質 | 基質特異性:きしつとくいせい | - | - | - |
肺・えらを使った酸素とCO²のガス交換 | 外呼吸:がいこきゅう | - | - | - |
70℃を超えてたんぱく質構造が変化し、酵素としての働きを失うこと | 失活:しっかつ | - | - | - |
窒素同化の際に、気体窒素を直接利用できる生物 | 根粒菌:こんりゅうきん/.アゾトバクター | - | - | - |
高等植物ではできないが、根粒菌・アゾトバクターが窒素同化に利用できる物質 | 気体窒素:きたいちっそ | - | - | - |
ミトコンドリアのクリステで、「水素原子」を「水素イオンと電子と34分子のATP」に分解する反応段階 | 水素伝達系:すいそでんたつけい | - | - | - |
二酸化炭素と水から炭水化物を合成すること | 炭酸同化:たんさんどうか | - | - | - |
光エネルギーや有機物の酸化を通じて、炭水化物を合成すること | 炭酸同化:たんさんどうか | - | - | - |
嫌気呼吸のみを行う生物を2種類あげよ | 発酵微生物:はっこうびせいぶつ/.腐敗細菌:ふはいさいきん | - | - | - |
化学合成を行う細菌を3つあげよ | 硫黄細菌・:いおうさいきん/鉄細菌・:てつさいきん/硝酸細菌:しょうさんさいきん | - | - | - |
アンモニア等の窒素を吸収し、たんぱく質・アミノ酸などの有機窒素化合物を合成すること | 窒素同化:ちっそどうか | - | - | - |
発酵食品のうち、ヨーグルト・チーズ・納豆を生成するのに資する菌 | 細菌類:さいきんるい | - | - | - |
チラコイド(グラナ)・ストロマという構造を内部に含む細胞小器官 | 葉緑体:ようりょくたい | - | - | - |
光合成による吸収CO²量と呼吸による排出CO²量が等しくなるような、植物に当たる光の強さ | 補償点:ほしょうてん | - | - | - |
筋肉が行う嫌気呼吸で、「ブドウ糖」を「ピルビン酸とATP」に分解する反応 | 解糖:かいとう | - | - | - |
「ブドウ糖」を「ピルビン酸と4分子のATP」に分解する反応段階 | 解糖系:かいとうけい | - | - | - |
生物が好気呼吸を行う際の3つの反応段階 | 解糖系→:かいとうけい/クエン/酸回路→:さんかいろ/水素伝達系:すいそでんたつけい | - | - | - |
化学反応において、自身は変化せず、化学反応を促進させる物質 | 触媒:しょくばい | - | - | - |
発酵食品のうち、パン・ワイン・ビール・日本酒を生成するのに資する菌 | 酵母菌:こうぼきん | - | - | - |
54 語中 1~50番目 / 次 »