11 語中 1~11番目
問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
---|---|---|---|---|
①社会を生き抜く力の構成②未来への飛躍を実現する人材養成③学びのセーフティネット構築④絆づくりと活力あるコミュニティ形成 | (基本的な)教育行政の方向性:きょういくぎょうせいのほうこうせい | - | - | - |
①中等教育学校で一体的に中高一貫教育を行う②併設型の中学・高校で選抜を行わず接続する③連繋型の中学・高校で既存の公立学校が連携を深める実施 | 中高一貫教育の実施形態:ちゅうこういっかんきょういくのじっしけいたい | - | - | - |
①個人情報は原則校外に持ちだし禁止②持ち出し・提供は要校長許可③漏洩時は教頭・校長に報告④特別時以外での個人情報公開禁止⑤個人情報管理マニュアル作成⑥教員への周知研修 | 個人情報管理体制:こじんじょうほうかんりたいせい | - | - | - |
学校防災マニュアル作成手引きの法的根拠 | 学校保健安全法第:がっこうほけんあんぜんほうだい/29/条:じょう | - | - | - |
「教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策について」(中教審) ①課題の多様化(生徒指導・特別支援・外国人児童・ICT)②地域・保護者との連携③実践指導力・コミュニケーション力の強化 | 学校教育の複雑・多様化3点:がっこうきょういくのふくざつたようか | - | - | - |
「教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策について」(中教審) ①教員への信頼の揺らぎ②社会の高学歴化→教員の相対的地位低下③教員間の同僚性の希薄化 | 学校環境変化3点:がっこうかんきょうへんか | - | - | - |
その時々で教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身につけ教員として自信と誇りをもって教壇に立ち社会の尊敬と信頼を得ることが目的で導入された制度 | 教員免許更新制:きょういんめんきょこうしんせい | - | - | - |
(全国140か所で開催された) 多くの当事者(保護者・教員・地域住民)による熟慮と議論を重ね課題解決・政策形成していくこと | 熟議:じゅくぎ | - | - | - |
①多くの保護者・教員・地域住民が集まる②課題について学習・熟慮し議論する③相互の立場・役割を理解④解決策を洗練⑤個々人が納得して役割を果たす | 熟議の具体的:じゅくぎのぐたいてき/プロセス | - | - | - |
「自立・協働・創造」の3つの理念と4つの教育行政の基本的方向性を提示した計画 | 第:だい/2/期教育振興基本計画:ききょういくしんこうきほんけいかく | - | - | - |
①学校における災害発生時の対応につき教員等の役割等を明確化、学校防災体制を確立②地域全体で地震・津波災害の意識を高め体制整備を構築・推進 | 防災マニュアル作成目的:ぼうさいまにゅあるさくせいもくてき | - | - | - |
11 語中 1~11番目