Word List

指導要領4.(社会)18

37 語中 1~37番目

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
6-2.ア.飲料水、電気、ガスの確保や廃棄物の処理と自分たちの生活・産業とのかかわり。エ.地域発展に尽くした先人の具体的事例。オ.関係機関は地域の人々と協力して、災害や事故の防止につとめていること。 3.4/学年:がくねん - - -
7-1.「身近な地域や市、区、町、村、都道府県」を学習対象としている学年 3.4/学年:がくねん - - -
8-1.「廃棄物処理」の留意点について、「ごみ・下水どっちかを選択し取り上げる」・「廃棄物を資源として活用していることについても扱う」を学習する学年 3.4/学年:がくねん - - -
6-3.イ.放送新聞の産業と国民生活との関与。キ.食糧生産従事者の努力、生産地・消費地の結合運輸。ク.国土保全の森林資源の働き・自然災害防止。ケ.国土地形・気候の概要、自然条件特色ある地域生活。 5/学年:がくねん - - -
7-2.「わが国である日本」を学習対象としている学年 5/学年:がくねん - - -
(第何学年か?) 8ー2.食糧生産に従事している人々の工夫・努力は、農業・水産業の盛んな地域の具体的事例を通して調べる。 5/学年:がくねん - - -
6-1.ウ.わが国と経済や文化などの面でつながりが深い国の人々の生活の様子。カ.国民生活には地方公共団体や国の政治の働きが反映していること。 6/学年:がくねん - - -
7-3.「人物の働き、代表的な文化遺産」を学習対象としている学年 6/学年:がくねん - - -
(第何学年か?)8-5.「内容取扱」:歴史学習は、児童の興味・関心を重視し、取り上げる人物・文化遺産の重点の置き方に工夫を加え、精選して具体的に理解できるようにする。 6/学年:がくねん - - -
(第何学年か?)8-6.「内容取扱」:歴史学習を通じて、国宝・重要文化遺産指定されたものや、世界文化遺産登録されたものを取り上げ、わが国の代表文化遺産を通して学習するよう配慮する。 6/学年:がくねん - - -
(第何学年か?)8-8.「内容取扱」:政治の働きについては、国会等の議会政治や選挙の意味、国会・内閣・裁判所の三権相互の関連、国民の司法参加、租税の役割について扱う。 6/学年:がくねん - - -
(第何学年か?)8-9.「内容取扱」:「地方公共団体や国の政治の働き」については、社会保障、災害復旧の取り組み、地域開発などの中から選択して取り上げ、具体的に調べる。 6/学年:がくねん - - -
8-7.6学年「内容取扱」:歴史の「神話・伝承」については、(A)、(B)、(C)から適切なものを選択して取り上げる A古事記:こじき/B日本書紀:にほんしょき/C風土記:ふどき - - -
2-1.要領解説「社会編」の「公民的資質」:「公民的資質」とは(A)に生きる(B)で民主的な国家・社会の形成社、すなわち市民・(C)として行動する上で必要とされる資質を意味する。 A国際社会:こくさいしゃかい/B平和:へいわ/C公民:こうみん - - -
13-1.「指導計画作成と内容取扱」:各学校においては、(A)を生かし、児童が興味・関心を持って学習取り組みをし、観察・調査・見学などの体験的活動やそれに基づく(B)の一層充実を図る。 A地域の実態:ちいきのじったい/B表現活動:ひょうげんかつどう - - -
3-1.3・4学年目標:地域の産業や(A)の様子、人々の健康な生活環境および安全を守るための諸活動を理解し、(B)としての自覚を持つ。 A消費生活:しょうひせいかつ/B地域社会の一員:ちいきしゃかいのいちいん - - -
1-1.「社会化」目標:(A)についての理解を図り、我が国の(B)と歴史に対する理解と愛情を育てる。 A社会生活:しゃかいせいかつ/B国土:こくど - - -
18-1.社会化の評価観点および趣旨:観点は(A)への関心・意欲・態度。趣旨...(A)に関心を持ち、それを意欲的に調べ、社会の一員として自覚を持って利良い社会を考えようとする。 A社会的事象:しゃかいてきじしょう - - -
18-4.社会化の評価観点および趣旨:観点は(A)についての知識・理解。趣旨...(A)の様子や働き、特色および相互関連を具体的に理解している。 A社会的事象:しゃかいてきじしょう - - -
18-2.社会化の評価観点および趣旨:観点は社会的な思考・(B)・表現。趣旨...(A)から学習問題を見いだして追究し、(A)の意味について思考・(B)したことを適切に表現している。 A社会的事象:しゃかいてきじしょう/B判断:はんだん - - -
18-3.社会化の評価観点および趣旨:観点は(C)・資料活用の技能。趣旨...(A)を的確に(C)、調査したり、各種の資料を効果的に活用したりして、必要な情報をまとめる。 A社会的事象:しゃかいてきじしょう/C観察:かんさつ - - -
8-3.5学年「内容取扱」解説「社会編」:国民の主食を確保する上で重要な役割を果たしている(A)については必ず取り上げる。 A稲作:いなさく - - -
4-1.「社会化」3・4学年目標:地域における社会的事象を(A)、調査するとともに、地図や各種(B)を効果的に活用し、地域社会の社会的事象の特色や相互の関連などを考える力、調べたことや考えたことを(C)を育てる。 A観察:かんさつ/B具体的資料:ぐたいてきしりょう/C表現する力:ひょうげんするちから - - -
8-4.5学年「内容取扱」解説「社会編」:国民の食生活とかかわりの深い(B)、くだもの、畜産物、(C)などについては、(D)を選択して取り上げる。 B野菜:やさい/C水産物:すいさんぶつ/Dひとつ:ひとつ - - -
1-2.「社会化」目標:国際社会に生きる平和で(C)な国家・社会の形成社として必要な(D)の基礎を養う。 C民主的:みんしゅてき/D公民的資質:こうみんてきししつ - - -
3-2.3・4学年目標:地域の地理的環境、人々の生活変化や地域発展に尽くした先人の働きを理解し、地域社会に対する(C)と愛情を育てる。 C誇り:ほこり - - -
13-2.「指導計画作成と内容取扱」:博物館や郷土資料館等の施設活用を図り、身近な地域および国土の(C)などの観察・調査を取り入れる。 C遺跡や文化財:いせきやぶんかざい - - -
2-1.要領解説「社会編」の「公民的資質」:公民的資質は、平和で民主的な国家・社会の形成社としての自覚をもち、自他の(D)を互いに尊重し合い、社会的義務や(E)を果たそうとする。 D人格:じんかく/E責任:せきにん - - -
13-3.「指導計画作成と内容取扱」:学校図書館・公共図書館、コンピュータを活用し、資料の(D)を行う。また、(E)学年以降は、教科用図書「地図」を活用する。 D収拾・活用・整理:しゅうしゅうかつようせいり/E4:4 - - -
4-2.「社会化」6学年目標:社会的事象を具体的に調査し、地図や地球儀、年表などの各種の(D)を効果的に活用し、社会的事象の意味をより広い視野から考える力、調べたこと・考えたことを(C)を育てるようにする。 D基礎的資料:きそてきしりょう/C表現する力:ひょうげんするちから - - -
4-3.「社会化」5学年目標:社会的事象を具体的に調査するとともに、地図や地球儀、統計などの各種の(D)を効果的に活用し、社会的事象の意味について考える力、調べたことやかんがえたことを(C)を育てるようにする。 D基礎的資料:きそてきしりょう/C表現する力:ひょうげんするちから - - -
3-3.5学年目標:わが国の様子、国土環境と国民生活との関連について理解し、(D)や自然災害の防止の重要性について関心を深め、国土に対する愛情を育てる。 D環境保全:かんきょうほぜん - - -
3-4.5学年目標:わが国の産業の様子、産業と(E)との関連について理解できるようにし、わが国の産業発展や社会情報化の進展に関心を持つようにする。 E国民生活:こくみんせいかつ - - -
2-1.要領解説「社会編」の「公民的資質」:社会生活の様々な場面で多面的に考えたり(F)に判断したりすることなどの態度や能力である。 F公正:こうせい - - -
3-5.6学年目標:国家・社会の発展に大きな働きをした先人の業績や優れた(F)について興味・関心と理解を深めるようにするとともに、我が国の歴史や伝統を大切にし、国を愛する心情を育てる。 F文化遺産:ぶんかいさん - - -
2-1.要領解説「社会編」の「公民的資質」:公民的資質は、日本人としての自覚をもって国際社会で(G)に生きるとともに、持続可能な社会の実現を目指し、より良い社会形成に参画する資質・能力の基礎を含む。 G主体的:しゅたいてき - - -
3-6.6学年目標:日常生活における政治の働きとわが国の政治の(G)およびわが国と関係の深い国の生活や(H)におけるわが国の役割を理解し、平和を願う日本人として世界の国々の人々と共に生きていく大切さを自覚する。 G考え方:かんがえかた/H国際社会:こくさいしゃかい - - -

37 語中 1~37番目

Homeに戻る