Word List

高2生物一学期期末

« 前 / 103 語中 51~100番目 / 次 »

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
糸球体とボーマンのうは合わせて何と呼ばれるか じんしょうたい - - -
無機物はどこで調節されるか じんぞう - - -
ねふろん別名 じんたんい - - -
酸素ヘモグロビンの色 せんこうしょく - - -
フィブリンを分解すること せんよう - - -
心臓の構造組織から肺まで そしきだいじょううぼううしつはいどうはい - - -
骨髄は何を行うか ぞうけつ - - -
骨髄のどこでどのように血球が作られるか ぞうけつかんさいぼうからぶんかして - - -
淡水魚は体液と淡水どちらが濃いか たいえき - - -
血液中のco2濃度と神経、運動時はどうなっているか たかくこうかんしんけい - - -
淡水魚の尿 たりょうのうすいにょう - - -
胆汁を送る管 たんかん - - -
赤血球[ヘモグロビン]は分解すると何と何になるか たんじゅうになるびりるびんとfe - - -
肝臓は何をしているか4 たんじゅうのせいせいたいおんのいじ - - -
肝臓につながっている組織 たんのう - - -
肝臓は何をしているか2 たんぱくしつかっこあみのさんのごうせいぶんかい - - -
有機物とは たんぱくしつぐるこーす - - -
海水魚はどこで水分を吸収しているか ちょう - - -
淡水魚は食物中の塩類や水中の塩類をどこで吸収してどこで塩類を再吸収するか ちょうじんぞう - - -
血液凝固の防止策として冷却すると何の抑制か とろんびん - - -
右心房にあるもの どうぼうけっせつ - - -
ホルモンを分泌する ないぶんぴつせん - - -
肝臓は何をしているか3 にょうそのごうせいげどくさよう - - -
腎単位別名 ねふろん - - -
腎小体と細尿管は合わせて何と呼ばれるか ねぷろん - - -
交感神経の物質 のるあどれなりん - - -
心臓の構造肺から心臓まで はいはいじょうさぼうさしつだいどうそしき - - -
交感神経が働くとき心臓の速さはどうなるか はくどうぞうか - - -
右心室から肺動脈の間と左心室と大動脈の間にあるもの はんつきべん - - -
細胞膜はなに性か はんとうせい - - -
間脳視床下部の神経細胞が脳下垂体後葉まで伸びて分泌 ばそぷれしん - - -
腎臓における水分の再吸収を促進するホルモンと、それを分泌する内分泌腺の名前を答えよ ばそぷれしんのうかすいたいこうよう - - -
腎小体は腎臓のどこに多く分布するか ひしつ - - -
ホルモンは受容体を持つ特定の細胞に作用する、特定の細胞の名前 ひょうてきさいぼう - - -
繊維源と繊維 ふぃぶりのーげんふぃぶりん - - -
血液凝固の防止策としてかきまわして絡んだものを取ると何の除去か ふぃぶりん - - -
心臓の拍動を抑制する働きを持つ神経 ふくこうかんしんけい - - -
プラスミンの前 ぷらすみのげん - - -
フィブリンを分解する酵素 ぷらすみん - - -
酵素源と酵素 ぷろとろんびんとろんびん - - -
ヒトなどの脊椎動物やみみずなどのけっかんけい へいさけっかんけい - - -
赤血球は何を含むか へもぐろびん - - -
節足動物軟体動物の血が青いのは何が中心であるからか へもしあにん - - -
肝臓で生成されるのは何か ぺぱりん - - -
血液凝固の防止策として何を添加してトロンビンの生成活性を阻害するか ぺぱりんひるじん - - -
右心房から右心室左心房から左心室の間にあるもの ぼうしつべん - - -
筋肉の中にあるfeの別名 みおぐろびん - - -
赤血球に水が加わり破裂すること ようけつ - - -
体液のリンパ液の構成 りんぱきゅうりんぱえきのえきたいぶぶん - - -
血液凝固の防止策としてトロンビンの抑制 れいきゃくする - - -

« 前 / 103 語中 51~100番目 / 次 »

Homeに戻る