Word List

高2地学期末

« 前 / 219 語中 151~200番目 / 次 »

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
ジュラ紀は二枚貝類の何が繁栄したか とりごにあ - - -
級化構造はどのように堆積するためできるか どうじにたいせき - - -
浮遊している何粒子は浮遊したまま流されるか どろ - - -
核内の鉄は中心に移動し固体の何に分離したか ないかく - - -
示相化石の生息期間は  ながい - - -
太古代何月か にがつちゅうじゅん - - -
石炭紀何が怒ったか にさんかのうどていか - - -
侵食力は流速の何に比例するか にじょう - - -
猿人は何を行ったか にそくほこう - - -
螺旋状の細菌類どこでうまれたか ねっすいふんしゅつこう - - -
示準化石びかりあ ねったいからあねったいのまんぐろーぶ - - -
一度堆積したドロ粒子には何があるか ねんちゃくせい - - -
ひししょくぶついつか はくあき - - -
第5回大量絶滅はいつか はくあきまつ - - -
石炭紀何が出現したか はちゅうるい - - -
始祖鳥は何を持つか はとうもう - - -
カナダで見つかったカンブリア紀後期の動物群 ばーじぇすどうぶつぐん - - -
カンブリア紀なにの出現化 ばーじぇすどうぶつぐん - - -
ペルム紀海は何海があったか ぱんさらさかい - - -
植物は何が多様化したか ひししょくぶつ - - -
白亜紀なにの出現化 ひししょくぶつ - - -
動物の感想対策 ひふとしし - - -
第四紀何が訪れるか ひょうき - - -
植物の乾燥対策 ひょうひといかんそく - - -
示準化石の生息範囲は ひろい - - -
新第三紀なにの反映化 びかりあ - - -
新生代水中生物 びかりあ - - -
原始太陽系で何の衝突が繰り返されて原始地球が誕生したか びわくせい - - -
岩石が次第に細かく砕かれていくこと ふうか - - -
新人は何を使ったか ふくざつなげんごとどうぐ - - -
caco3と関わりの深い単語 ふずりなさんごかいがら - - -
古生代水中生物 ふずりなさんようちゅう - - -
地層の1部が失われたりして形成される地層 ふせいごう - - -
オルドビス紀、海の中では何が現れたか ふでいしやさんご - - -
標高が高く傾斜が急な山地でできる ぶいじこく - - -
割れ目に入り込んだ水の凍結による膨張は気温の変化などに起因 ぶつりてきふうか - - -
第3回大量絶滅は何による火成活動か ぷるーむ - - -
地層と同じ方向に不整合 へいこうふせいごう - - -
熱の影響を受けた片状構造 へんまがん - - -
sio2と関わりの深い単語 ほうさんちゅう - - -
絶対年代は何で決めるか ほうしゃせいどういたい - - -
恐竜に変わった陸上動物は ほにゅうるい - - -
三畳紀なにの誕生花 ほにゅうるい - - -
新生代陸上生物 まんもす - - -
示準化石の生息期間は みじかい - - -
先カンブリア時代の区分 めいおうだいたいこだいけんせいだい - - -
三畳紀何二枚貝が繁栄したか ものちす - - -
デボン紀の両生類は何から何になったか ゆーすてのぷてろんからいくちおすてが - - -
三畳紀は何植物が多様化したか らし - - -
三畳紀何が多様化したか らししょくぶつ - - -

« 前 / 219 語中 151~200番目 / 次 »

Homeに戻る