Word List

高2地学期末

« 前 / 219 語中 201~219番目

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
崩落した土砂は何となって深海底に堆積するか らんでいりゅう - - -
級化構造は何によって形成されやすいか らんでいりゅう - - -
たーびだいとはなにが堆積してできるか らんでいりゅう - - -
不整合面の上に基底礫岩がある時、1度地層は何をしているか りくか - - -
水底の水流によって地層の上面にできるもの りぷるまーく - - -
デボン紀なにの出現化 りょうせいるい - - -
岩片の体積は流速のほぼ何に比例するか ろくじょう - - -
石炭紀のシダ植物 ろぼくとりんぼくとふういんぼく - - -
ばーじぇすどうぶつぐんはいつか カンブリアき - - -
くっくそにあいつか シルルき - - -
あんもないといつか ジュラき - - -
りょうせいるいいつか デボンき - - -
汽水域には何が住むか ビカリア - - -
ちょうたいりくぱんげあ ペルムき - - -
接触変成作用で砂岩や泥岩は何になるか ホルンフェルス - - -
どこに巨大隕石が衝突したか ユカタンはんとう - - -
当時の流れの向きのこと 古:こ/流向:りゅうこう - - -
不整合面の上にあるれきのこと 基:き/底礫岩:ていれきがん - - -
1枚の地層のこと下部から上部に向かって粒径が変化しているもの 級:きゅう/化構造:かこうぞう - - -

« 前 / 219 語中 201~219番目

Homeに戻る