22 語中 1~22番目
| 問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
|---|---|---|---|---|
| 障碍者の社会参加促進のリボンカラー | イエローリボン | - | - | - |
| 虐待防止のリボンカラー | オレンジリボン | - | - | - |
| 「地域」小規模児童養護施設のこと | グループホーム | - | - | - |
| 1945年ホスピタリズムに関する論文を発表したアメリカ人 | スピッツ | - | - | - |
| ノーマライゼーションの提唱者 | バンク-ミケルセン | - | - | - |
| 乳がん早期発見のリボンカラー | ピンクリボン | - | - | - |
| 養育者の家での家庭擁護(小規模「住居型」児童養育事業:通所型) | ファミリーホーム | - | - | - |
| エイズ理解・支援のリボンカラー | レッドリボン | - | - | - |
| 児童自立生活援助事業で、義務教育終了後の20歳未満児童が「入所」する施設(II種) | 児童援助:じどうえんじょ/ホーム | - | - | - |
| 児童相談所に配置されるスタッフ。児童の指導・援助を行うケースワーカー | 児童福祉司:じどうふくしし | - | - | - |
| 1932年に高木憲次が建てた「日本初の」肢体不自由児学校 | 公明学校:こうめいがっこう | - | - | - |
| ホスピタリズムに関する論文を発表した日本人 | 堀文次:ほりぶんじ | - | - | - |
| 1890年に兵庫県に博愛社を建てた人 | 小橋勝之助:こばしかつのすけ | - | - | - |
| 1874年長崎県に浦上養育院を建てた人 | 岩永:いわなが/マキ | - | - | - |
| 1869年大分に日田養育館を建てた人 | 松方正義:まつかたまさよし | - | - | - |
| 柏学園を建てた人 | 柏倉松蔵:かしわくらまつぞう | - | - | - |
| 「知的障害児教育の父」と呼ばれた人 | 石井亮一:いしいりょういち | - | - | - |
| 1909年白川学園と呼ばれる知的障害児施設を京都に建てた人 | 脇田良吉:わきたりょうきち | - | - | - |
| 里親手当てが支給されないのはどっち?(専門里親or養子縁組里親) | 養子縁組里親:ようしえんぐみさとおや | - | - | - |
| 「おじ・おば」という関係で里親手当支給が行われる制度 | 養育里親:よういくさとおや | - | - | - |
| 「肢体不自由児の父」と呼ばれた人 | 高木憲次:たかぎけんじ | - | - | - |
| 東京感化院を建てた人(留岡幸助のは東京家庭学校) | 高瀬真卿:たかせしんけい | - | - | - |
22 語中 1~22番目