Word List

明治文化

自分用

48 語中 1~48番目

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
1907年 義務教育が○年に延長 6 - - -
1891年 天皇署名の教育勅語へ拝礼拒否 うちむらかんぞうふけいじけん - - -
キリスト教が五彭の掲示で禁止され起こった事件 うらかみきょうとだんあつじけん - - -
1880年 ドイツ式の国家主義教育の開始 かいせいきょういくれい - - -
1872年発布。フランス式の全国8大学区制に がくせい - - -
福沢諭吉:実学尊重 がくもんのすすめ - - -
1886年 小学校3~4年義務教育にした制度、発令した文相 がっこうれい もりありのり - - -
破傷風菌、ペスト菌 きたざとしばさぶろう - - -
1890年 元田永孚の原案、井上毅の起草、忠君愛国を強調 きょういくちょくご - - -
1879年 町村を小学校の設置単位にしたアメリカ式の制度 きょういくれい - - -
国民主義を唱えた人物、新聞 くがかつなん にほん - - -
論文『神道は祭天の古俗』で東京大学辞職 くめくにたけ - - -
1868年設立。福沢諭吉。 けいおうぎじゅく - - -
三宅雪嶺が唱えた主義 こくせいほぞんしゅぎ - - -
1903年 小学校の教科書は文部省の著作に限定 こくていきょうかしょせいど - - -
明治10年代、民権論から傾斜。 こっけんろん - - -
赤痢菌 しがきよし - - -
廃仏毀釈で大打撃を受けた仏教。本願寺派の僧侶 しまじもくらい - - -
1868年 ○○の公布。○○の風潮が広がり、仏教が打撃を受ける。 しんぶつぶんりれい はいぶつきしゃく - - -
中村正直:ミルの『自由論』を訳す じゆうのことわり - - -
明治初期、欧化主義や西洋思想の導入 じゆうみんけんうんどう - - -
中村正直:スマイルズの『自助論』を訳す せいふうりっしへん - - -
福沢諭吉:欧米紹介 せいようじじょう - - -
明治5年12月3日を明治6年1月1日に改める。一日を24時間制にする。 たいようれき - - -
雑誌『太陽』で大陸進出を肯定した人物、その主義 たかやまちょぎゅう にほんしゅぎ - - -
『日本開化小史』で文明史論を展開 たなかうきち - - -
1870年 神道国教化を表明 だいきょうせんぷのみことのり - - -
自由民権論の理論となった○○思想 てんぷじんけんしそう - - -
1882年設立。大隈重信。 とうきょうせんもんだいがく - - -
1877年○○設立 とうきょうだいがく - - -
国民の生活向上と自由拡大を目指す とくとみそほう こくみんのとも - - -
1875年設立。新島襄(にいじまじょう)。 どうししゃだいがく - - -
『民約訳解』、東洋のルソー なかえちょうみん - - -
『西風立志編』『自由之理』 なかむらまさなお - - -
キリスト教思想の拡大、『武士道』を書く。 にとべいなぞう - - -
『西洋事情』『学問のすすめ』『文明論之概略』 ふくざわゆきち - - -
福沢諭吉:西洋文明の摂取を説く ぶんめいろんのがいりゃく - - -
1908年 政府が発布 ぼしんしょうしょ - - -
一般国民の幸福を重視しつつ、国家の独立性や国民性を重視。 みやけせつれい にほんじん - - -
ルソーの『社会契約論』を訳す みんやくやくかい - - -
明六社が発行した雑誌 めいろくざっし - - -
福沢諭吉、中村正直らが結成した結社 めいろくしゃ - - -
鉛製活字の量産に成功 もときしょうぞう - - -
1871年○○の設置 もんぶしょう - - -
初の日刊紙 よこはままいにちしんぶん - - -
札幌農学校、外人 クラーク - - -
建築学、外人 コンドル - - -
日本美術、哲学、外人 フェノロサ - - -

48 語中 1~48番目

Homeに戻る