64 語中 1~50番目 / 次 »
| 問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 | 
|---|---|---|---|---|
| あはんも | あうようなもの | - | - | - | 
| いたく | あまり | - | - | - | 
| おろかなり | いいつくせない | - | - | - | 
| くすし | いしゃ | - | - | - | 
| ひたぶるなり | いちずである | - | - | - | 
| なべて | いっぱんに | - | - | - | 
| をめく | おおごえでさけぶ | - | - | - | 
| かしこし | おそれおおい | - | - | - | 
| 中々 | かえって | - | - | - | 
| 松平定信の作品 | かげつぞうし | - | - | - | 
| ひたぶるの | かんぜんな | - | - | - | 
| 期なし | きかいがない | - | - | - | 
| したたか者 | きじょうなもの | - | - | - | 
| 土佐日記、作者 | きのつらゆき | - | - | - | 
| 江戸時代の随筆の文体 | ぎこぶん | - | - | - | 
| ふと | ぐうぜんに | - | - | - | 
| くださん | げざいをのませてくだそう | - | - | - | 
| いやしく | げひんに | - | - | - | 
| しるし | こうか | - | - | - | 
| とがめる | こころにとめる | - | - | - | 
| なまさかしき | こざかしい | - | - | - | 
| 古の心 | こだいのひとのこころ | - | - | - | 
| なづみ守る | こだわってまもる | - | - | - | 
| 剛の者 | ごうゆうのもの | - | - | - | 
| 錣(読み) | しころ | - | - | - | 
| おのづから | しぜんと | - | - | - | 
| 郎等 | じゅうしゃ | - | - | - | 
| 雅びたる | じょうひんでゆうびである | - | - | - | 
| さらに | すこしも | - | - | - | 
| 本居宣長の作品 | たまかつま | - | - | - | 
| 大音声(読み) | だいおんじょう | - | - | - | 
| てうぜし薬 | ちょうごうしたくすり | - | - | - | 
| いふかひなし | つまらない | - | - | - | 
| 黒鳥のもとに、出典 | とさにっき | - | - | - | 
| えしも~ | どうしても~できない | - | - | - | 
| せんかたなくて | どうしようもなくて | - | - | - | 
| うちのそこねし | ないぞうがわるくなった | - | - | - | 
| としごろ | ながねん | - | - | - | 
| 七十歳(読み) | ななそじ | - | - | - | 
| 何の | なになにという | - | - | - | 
| おぼろげの | なみひととおりではない | - | - | - | 
| あせにとらん | はっかんさせてびょうどくをとろう | - | - | - | 
| 二十一日(読み) | はつかあまりひとひ | - | - | - | 
| 人しげく | ひとがおおく | - | - | - | 
| ひとのほど | ひとにそなわるひんかく | - | - | - | 
| あまねく | ひろく | - | - | - | 
| いたづき | びょうき | - | - | - | 
| 「花月草子」作者 | まつだいらさだのぶ | - | - | - | 
| 汀(読み) | みぎわ | - | - | - | 
| 馬手(読み) | めて | - | - | - | 
64 語中 1~50番目 / 次 »