« 前 / 120 語中 101~120番目
| 問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
|---|---|---|---|---|
| 浸食による石などを下流へ運ぶこと | 運:うん/搬:ぱん | - | - | - |
| 火成岩をつくる粒の総称 | 鉱:こう/物:ぶつ | - | - | - |
| マグマの粘りけが強い火山 | 鐘:しょう/状:じょう/火:か/山:ざん | - | - | - |
| 決まった方向に割れる無色鉱物 | 長:ちょう/石:せき | - | - | - |
| 安山岩と同じ鉱物からできている深成岩 | 閃:せん/緑:りょく/岩:がん | - | - | - |
| 土地が以前よりも高くなること | 隆:りゅう/起:き | - | - | - |
| 震源の真上の地表面上の地点 | 震:しん/央:おう | - | - | - |
| 地震による揺れの大きさ | 震:しん/度:ど | - | - | - |
| 地下の地震が発生した場所 | 震:しん/源:げん | - | - | - |
| 震源と震央の直線距離 | 震:しん/源:げん/の/深:ふか/さ | - | - | - |
| 観測点と震源の直線距離 | 震:しん/源:げん/距:きょ/離:り | - | - | - |
| 崖のように地層の断面が直接見られる場所 | 露:ろ/頭:とう | - | - | - |
| 木の葉の化石から推定できる当時の環境 | 静:しず/かな/水:みず/辺:べ | - | - | - |
| 泥岩が更に固められて薄く剥がれやすくなった堆積岩 | 頁:けつ/岩:がん | - | - | - |
| 地表付近の岩石が表面から崩れていくこと | 風:ふう/化:か | - | - | - |
| 風化を起こす働き | 風:ふう/化:か/作:さ/用:よう | - | - | - |
| 決まった方向に薄く剥がれる有色鉱物 | 黒:くろ/雲:うん/母:も | - | - | - |
| 初期微動を起こす波 | P:ぴー/波:は | - | - | - |
| 主要動を起こす波 | S:えす/波:は | - | - | - |
| 山地の浸食による断面がVの形をした谷 | V:ぶい/字:じ/谷:たに | - | - | - |
« 前 / 120 語中 101~120番目