Music may be the greatest communication language in the world. You will find the faces with full of joy when talking about their favourite music. I'd love to listen to them talking about their music, and I'm always ready to share the joy with them. The problem is my English skills. :D
音楽は世界で最も偉大なコミュニケーション言語かもしれません。大好きな音楽について語っている人の表情は喜びに満ちていますよね。英語で音楽を語る仲間の話をじっくり聞きたい。自分もその喜びを分かち合いたい。問題は私の英語力です。wTherefore, I generated this list. This would be some help to talk about music. I will add some more when I can. Please feel free to drop a line. Your comments and correction are always welcome. Hope you can enjoy this list. I truly enjoy this list. Let's talk about our music of the heart!
そんなわけで、このリストを作りました。 このリストは、音楽を語たるのに役に立つかもしれません。できるときに追加していきます。みなさんも気軽にコメントください、指摘など大歓迎です。楽しんでもらえるといいなあ。私はとっても楽しんでいるので。では、心の音楽を一緒に語たりましょう!*ミュージックとは?*
■music
1. 音楽、楽曲、音曲、美しい調べ
・I have a music class on Monday. : 月曜日には音楽の授業がある。
2. 音感
3. 楽譜
※音楽は心で「音を楽しむ」ものだとばかり思っていたのに、iknow!には「音楽を理解する力」という訳がありました。コーパスでもそのような意味で使われている例文はみつかりませんでした。*音楽の種類*
■Folk song (民謡)、jazz、pop(popular music)、hip pop、punk、rock、blues、classic、funk、gospel、soul、canzone、flamenco、chanson、baroque、R&B、heavy metal、ragtime、ska、reggae、opera、bossa nova、rockabilly、calypso、tango、electronica、techno*人についての表現*
■ ー lovers: 愛好家
Classical music lovers
■critics: 批評家
Some critics have now swung round to believing that my music is beautiful.
批評家の中には、いまや考えを変えて私の音楽が美しいと思うようになったものもいる。*用例集*
全てアルクからもってきています。
<SVC、C=Nph、S=C>
■an imitative art
Music is essentially an imitative art.
音楽は本質的に模倣芸術である。
_Q. これはどういうことかしら?クラシックを前提に言っているのかしら?_■synthesis: 融合したもの (総合、統合)
a synthesis of A and B
■mixture: 混じり合ったもの (混合)
a mixture of A and B
■S is one's life.
Music is my life.
音楽は私の人生そのものだ
■S is the food of ~.
Music is the food of love.
恋愛に音楽は欠かせない
_※「Sは~には欠かせない」・・・、これは意訳。本当の意味は、「~に関して、Sは糧だ」=「Sは~の糧だ」_■cheerer-upper 〈話〉元気づける人[もの] (リストになし)
His music is the best cheerer-upper for me.
彼の音楽は何よりも私を元気づけてくれる。■fodder: おきまりの素材 (リストになし)
1. 〔家畜用の〕飼料、飼い葉
2. 〔おきまりの〕素材
・Much popular music is fodder for the teenage market.
多くのポピュラー音楽は、若者市場に向けたおきまりの素材である。
3. 〔人材などの〕間に合わせ
Much popular music is fodder for the teenage market.
多くのポピュラー音楽は、若者市場に向けたおきまりの素材である。■fad:
1. 一時的流行、~熱、流行のもの
・Wearing platform shoes was a fad among young girls.
厚底の靴を履くのが若い女性の間で流行していた。
・The fad had passed. : ブームは過ぎ去った。
2. 気難しさ、気まぐれ
Punk music is only a fad and will probably die out within the year.
パンク音楽は一時的な流行だから、もう年内には廃れるだろうよ。■cup of tea: 好み (リストになし)
Rock music is not my cup of tea.
ロック音楽は私の好みじゃない<SVC, C=Adj, S=C>
■ear-shattering
鼓膜が破れる[耳が裂ける]ほどうるさい、轟音を立てる
their music is ear-shattering
(彼らが聞いている)音楽がうるさいShatter
Vi 粉々{こなごな}になる、砕け散る
・The glass shattered when it hit the floor.
グラスは床に落ちて粉々になった。Vt
1. ~を打ち砕く、粉々に割る、壊滅{かいめつ}させる、粉々にする、粉砕する、台無しにする
・My dreams were completely shattered.
私の夢は粉々に砕け散った。
2. 〔健康などを〕害する
3. 〔希望などを〕くじくshattering
1. 〔人の心・希望を〕打ち砕くような
2. 〔影響などが〕強烈な、深刻な
3. くたくたに疲れさせる■universal
■impressive
■representative: 代表している
The music is representative of our culture.
その音楽は我々の文化を表現するものだ[代表している]。<SV Adv>
■That is ー all about
That's what the music is all about. それこそが音楽だ。
all about: 周囲をぐるりと、~に関するすべて、~がすべてで、すべて~次第で、要は~で1.What's that all about?
あれは[それは]一体何のこと?
それって一体どんな意味があるの?
2.That's what my work is all about.
それが私のやっていることの全てだ。<動詞を使った叙述>
■touch
1. ~に触れる、~を押す
・Do not touch that machine. : あの機械には触れないように。
2. ~に接する
3. ~に届く
4. (人の心)に触れる、作用する、衝撃を与える、影響を与える、(人の心を)動かす、つかむ、~を感動させる
A good song can touch people and make them feel good
よい曲は人々の心に触れ、幸福な気分にさせる◆【同】be touched
5. ~に手をつける、手出しをする、〔悪いこと〕に手を出す、(人)に手を挙げる
・Even though many of my friends told me I should try marijuana, I never touched the stuff.
多くの友人にマリファナを試してみようといわれても、私は決してそんなくだらないものには手を出さなかった。_Q. iknow!では「感情を害する」という意味も入っている。
(
http://media4.cerego.co.jp/contents/core/audio/core1_6_q_107.mp3 音声再生touch)
しかし、そういう例文は見当たらない。これは受身になったときにその意味が生まれるんだろうか?それともtouchの「影響される」は広義でnegativeな意味も含まれているんだろうか?_■Reminiscent: 思い起こさせる
reminiscent of : ~を彷彿とさせる
■blow --- away: 感動させる ※(この意味では)リストになし
Phrasal Verb
1. 〔ほこり・嫌な気分などを〕吹き飛ばす、ふっ飛ばす、吹き払う、一掃する
2. 〈米俗〉撃ち殺す、射殺する、銃殺する、ぶっ殺す
◆【同】get rid of
・During the raid the cops blew away three drug dealers and wounded six others.
手入れのさなかに、警官たちは麻薬ディーラーを3名殺し、6名に負傷を負わせた。
3. 〈米俗〉〔敵などを〕完全に負かす、ぶちのめす・Tom blew away the armed robber.
トムは武装した強盗をこてんぱんにやっつけた。
4. 〈米俗〉感動させる、つくづく感心させる、~に非常に良い印象を与える
・That music is so fine it just blows me away each time I hear it.
その音楽は大変素晴らしいので、聞くたびにつくづく感心させられる。
5. 〔スポーツなどの記録を〕破る、塗り替えるThat music is so fine it just blows me away each time I hear it.
その音楽は大変素晴らしいので、聞くたびにつくづく感心させられる。be blown away: 感動する<SV + pp>
■is played
■is performed<-ing = adj>
■chillaxing (リストになし)
the most chillaxing time:chillax
vi 〈話〉静かに落ち着いてくつろぐ、穏やかな[ゆったりした]気分になる
◆chill out(落ち着く)とrelax(リラックスする)の複合語
・I'm chillaxing to this music.
この音楽を聴いていると穏やかな気分になれる。
・Text chatting with you to my favorite music is the most chillaxing time for me!
好きな音楽を聴きながらあなたと文字でチャットするのが私にとっては一番落ち着いてくつろげます。■pleasing: 心地よい
The music is very pleasing to the ear.
その音楽はとても耳に心地良い。<時代背景を観点にした表現>
■the vanguard of A : Aの先駆者
His music is at the vanguard of modern jazz.
彼の音楽はモダンジャズの先駆けだVanguard:先駆者、指導的地位、軍の前衛、先駆け、先駆的地位、先導者、前衛■be ahead of
~より先[前]に、~の前方に、~より早く、~より進んで、~より進歩して、~より足先に、~に先んじて
・We were more than three days ahead of schedule.
われわれは3日以上も予定より進んでいた。■out of fashion / out of date
I hear this kind of music is out of fashion.
この種の音楽は時代遅れだそうだ。<根拠・対象を限定する表現>
■-based
1. ~に基づく、~を基盤とした、~を基礎に踏まえた、~を根拠とした、~中心の[となる]
2. ~を拠点とする、~に本拠を置く、~を本拠地としたHis music is community-based art.
彼の音楽はコミュニティーに根差した芸術だ。■be geared to
(人)向けの[向けに作られた]
His music is still geared to just classical music lovers.
彼の音楽は、相変わらずクラシックの愛好家のみを対象としている。<うるさい>
■loud
The music is loud and people are stumbling in drunk most of the evening.
ほとんどの晩、音楽はやかましく人々は酔ってヨロヨロしている。
■ear-shuttering
see above
■drown out: 音を掻き消す
Phrasal verb
1. 〔洪水が人・物を〕押し流す
2. 〔大きな音が小さな音を〕かき消す
・The music is drowning him out.
音楽がうるさくて彼の言葉が聞き取れない。
3. 圧倒する
・His singing voice was loud enough to drown out their neighbors. : 彼の大きな歌声が、近隣の住民を苦しめた。
4. 〔希望などを〕消し去る<クラシックを語るなら>
■Adagio
Slow, but faster than largo. A slow movement is called an adagio
■Allegretto
Fairly quick, but not as much as allegro
■Allegro
Quick and lively, but not as much as presto
■Alto
The lowest female voice or a clef for instruments such as the viola
■Andante
A walking speed, but not too slow
■Aria
See Aria
■Atonal
Music without a sense of key, by Schienberg and others in the early 1900s
■Brass
A family of instruments. See Brass
■Choir
A group of singers usually comprising sopranos, altos, tenors and basses
■Chorus
See Chorus
■Concerto
See Concerto
■Flat
When a note is played a semitone down from its natural state
■Homophonic
All the parts play the same rhythm although they play different notes
■Imitation
Where the opening pattern of a musical phrase played by one voice or instrument is copied in another, not necessarily at the same pitch
■Keyboards
A family of instruments. See Keyboards
■Largo
A term meaning slow, but not as slow as grave
■Monophonic
Music written in only one voice, or with only one melody line throughout the range of instruments
■Opera
See Opera
■Oratorio
See Oratorio
■Percussion
A family of instruments. See Percussion
■Pizzicato
When a stringed instrument is played not with a bow, but plucked with the fingers. Opposite of arco
■Polyphonic
Music written with several different parts for different instruments. May be contrapuntal
■Presto
Very fast, faster than Allegro
■Recitative
In oratorios - A sung solo punctuated by chords
■Sharp
When a note is played a semitone up from its natural note
■Sonata
See Sonata
■Soprano
The highest female voice
■Stave
The lines upon which music notation is written
■String Quartet
A group of four string instruments including: two violins, one viola and a cello. See also String Quartet
■Strings
A family of instruments. See Strings
■Symphony
See Symphony
■Woodwind
A family of instruments. See Woodwind*Reference:*
"
http://www.projectgcse.co.uk/music/words.htm":
http://www.projectgcse.co.uk/music/words.htm"
http://www.glossarist.com/glossaries/arts-culture/music/default.asp?Page=8":
http://www.glossarist.com/glossaries/arts-culture/music/default.asp?Page=8