50 語中 1~50番目
| 問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
|---|---|---|---|---|
| (年)米騒動・原内閣組閣 | 1918 | - | - | - |
| (年)原敬暗殺 | 1921 | - | - | - |
| (年)日本農民組合組成 | 1922 | - | - | - |
| (年)関東大震災 | 1923 | - | - | - |
| (年)普通選挙法制定 | 1925 | - | - | - |
| (年)第一回普通選挙 | 1928 | - | - | - |
| 発生映画のこと | トーキー | - | - | - |
| 労働者階級の立場で思想や生活を描く文学 | プロレタリア/文:ぶん/学:がく | - | - | - |
| 被差別部落の人々が組織した団体 | 全:ぜん/国:こく/水:すい/平:へい/社:しゃ | - | - | - |
| 東京駅で暗殺された首相 | 原:はら/敬:たかし | - | - | - |
| 日本初の本格的な政党内閣 | 原:はら/敬:たかし/内:ない/閣:かく | - | - | - |
| 民本主義の先駆者である政治学者 | 吉:よし/野:の/作:さく/造:ぞう | - | - | - |
| 大正時代の民本主義の風潮 | 大:たい/正:しょう/デモクラシー | - | - | - |
| 女性の社会進出を求める運動 | 婦:ふ/選:せん/運:うん/動:どう | - | - | - |
| 初の米騒動が起きた都道府県 | 富:と/山:やま/県:けん | - | - | - |
| 米騒動によって総辞職した内閣 | 寺:てら/内:うち/正:まさ/毅:たけ/内:ない/閣:かく | - | - | - |
| 小作料の引き下げを求めて起きた紛争 | 小:こ/作:さく/争:そう/議:ぎ | - | - | - |
| 「蟹工船」の著者 | 小:こ/林:ばやし/多:た/喜:き/二:じ | - | - | - |
| 第一次世界大戦の頃の日本の文化 | 市:し/民:みん/文:ぶん/化:か | - | - | - |
| 女性開放に努め、「新しい女」と呼ばれた人物 | 平:ひら/塚:つか/雷:らい/鳥:ちょう | - | - | - |
| 原敬の指す語(4字) | 平:へい/民:みん/宰:さい/相:しょう | - | - | - |
| 「太陽のない街」の著者 | 徳:とく/永:なが/直:すなお | - | - | - |
| 「暗夜行路」の著者 | 志:し/賀:が/直:なお/哉:や | - | - | - |
| 桂内閣を倒した、立憲政治を助ける運動 | 憲:けん/政:せい/擁:よう/護:ご/運:うん/動:どう | - | - | - |
| 政党を基礎として組織される内閣 | 政:せい/党:とう/内:ない/閣:かく | - | - | - |
| 議会を複数の政党で行う政治 | 政:せい/党:とう/政:せい/治:じ | - | - | - |
| 個性的な角度から現実を捉える文学 | 新:しん/思:し/潮:ちょう/派:は | - | - | - |
| 原敬の首相以前の職業 | 新:しん/聞:ぶん/記:き/者:しゃ | - | - | - |
| 1922年に秘密で組織された政党 | 日:に/本:ほん/共:きょう/産:さん/党:とう | - | - | - |
| 労働組合の全国的組織 | 日:に/本:ほん/労:ろう/働:どう/総:そう/同:どう/盟:めい | - | - | - |
| 小作人の地位向上を目指す全国的組織 | 日:に/本:ほん/農:のう/民:みん/組:くみ/合:あい | - | - | - |
| 25歳以上の男子に選挙権を与える選挙法 | 普:ふ/通:つう/選:せん/挙:きょ/法:ほう | - | - | - |
| 「或る女」の著者 | 有:あり/島:しま/武:たけ/郎:お | - | - | - |
| 原敬が暗殺された駅 | 東:とう/京:きょう/駅:えき | - | - | - |
| 長州藩出身の軍事政治家 | 桂:かつら/太:た/郎:ろう | - | - | - |
| 「友情」の著者 | 武:む/者:しゃ/小:のこう/路:じ/実:さね/篤:あつ | - | - | - |
| 国民の考えを世に反映させる社会の方針 | 民:みん/本:ぽん/主:しゅ/義:ぎ | - | - | - |
| 天皇中心の国の変革などの運動を取り締まるための法律 | 治:ち/安:あん/維:い/持:じ/法:ほう | - | - | - |
| 自我を尊重して人間の可能性を描く文学の流派 | 白:しら/樺:かば/派:は | - | - | - |
| 原敬の出身藩 | 盛:もり/岡:おか/藩:はん | - | - | - |
| 原敬を首班とする政党 | 立:りっ/憲:けん/政:せい/友:ゆう/会:かい | - | - | - |
| 桂太郎が否定した政治方針 | 立:りっ/憲:けん/政:せい/治:じ | - | - | - |
| シベリア出兵を見越した商人達の米の買い占めによる米の高騰 | 米:こめ/騒:そう/動:どう | - | - | - |
| 「羅生門」の著者 | 芥:あくた/川:がわ/龍:りゅう/之:の/介:すけ | - | - | - |
| 「父帰る」の著者 | 菊:きく/池:ち/寛:ひろし | - | - | - |
| 有力な特定藩の出身者が政府の要職を独占して結成した政治的派閥 | 藩:はん/閥:ばつ | - | - | - |
| 原敬が議席を持った一院 | 衆:しゅう/議:ぎ/院:いん | - | - | - |
| 二つ以上の政党を基礎として閣員を構成する内閣 | 連:れん/立:りつ/内:ない/閣:かく | - | - | - |
| 桂太郎の出身藩 | 長:ちょう/州:しゅう/藩:はん | - | - | - |
| 1923年に起きた大災害 | 関:かん/東:とう/大:だい/震:しん/災:さい | - | - | - |
50 語中 1~50番目